最新記事

環境経済

温暖化コストはハウマッチ?

会計学で言う「割引率」をどう決めるかで、炭素排出の経済的ダメージ予測には天と地の差がつく

2010年1月7日(木)16時00分
バレット・シェリダン(本誌記者)

 先頃、英イースト・アングリア大学の気候研究機関の科学者の電子メールが大量流出する事件が発生。その一部には科学者がデータを作為的にいじった証拠が書かれているとして、大騒動になっている。地球温暖化は捏造なのか?

 だが気候変動に関する科学の成熟度から判断する限り、答えは明らかにノー。いま問うべきなのは次なる大疑問だ。果たして温暖化のダメージはどれほどなのか。

 温室効果ガスの排出を規制しなければ、温暖化のコストは国民1人当たり年間収入の2割に達する可能性がある。そう主張するのはイギリスの経済学者で、英政府の支援の下、温暖化が世界経済に与える影響を考察した報告書「スターン・レビュー」(06年)を手掛けたニコラス・スターンだ。

 実に恐ろしい予測ではないか。生活水準がそこまで下がるのは歴史上例がない。しかし、パニックに陥るのはまだ早い。

 米エール大学の経済学教授ウィリアム・ノードハウスによれば、温暖化コストは世界の年間GDP(国内総生産)総額の2.5%という線が有力。大変な数字ではあるが、破滅的とはいえない。オランダの経済学者リシャルト・トルに至っては、100年分の気候変動が経済に与える影響は「比較的小規模」で、「1〜2年分の経済成長の規模と同等」と言う。

 三者三様の予測の数字はあまりに異なる。コスト予測は所詮、予測にすぎないと思うかもしれないが、そこに含まれる意味は大きい。

無策でも2075年までは安泰?

 12月7日から、デンマークのコペンハーゲンで国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開かれている。同会議には大きな成果は望めないものの、アメリカも中国も今や、キャップ・アンド・トレード方式による温室効果ガスの排出権取引の採用や炭素税導入に向けて動いている。

 こうした制度が効果を挙げるには、排出者が真の「炭素の社会的費用」を償う仕組みでなければならない。言い換えれば、彼らが排出した分の炭素が与えるダメージの量を測り、それに見合う負担を課す必要があるということだ。

 だが、コストの計算は簡単ではない。最大の原因は、ダメージが表れるのがずっと先だということ。排出された二酸化炭素(CO2)は100〜500年にわたって大気中に存在し続ける。

 排出削減努力を行わず、現在のペースで経済成長を続けても気候変動のダメージは少なくとも2075年まで微々たるものにすぎない。温暖化コストに関する研究はほぼ例外なくそう指摘する。

 多くの人が温暖化の悪影響を実感するまでにはあと100年、大掛かりな工事でダメージを抑制しようという動きが始まるまでにはそれ以上の年月がかかるだろう。エール大学のノードハウスが言うように、「100年後の堤防建設工事や高速道路移設工事のコストをどう見積もればいいのか」。

 答えとなるのが「割引率」という会計学の概念だ。これが今、気候変動の経済的コストをめぐる論議の争点になっている。

 金融の世界では、割引率(通常は現行金利)を用いて将来的な支払額の現在価値を算出する。例えば、マイクロソフトが1年後に配当金10ドルを支払うと株主に約束したとしよう。その額を現行金利(米プライムレートは現在3.25%)で割り引けば、現在価値は9.67ドルだと分かる。

あのスターン・レビューも「エセ科学」

 支払いが10年後なら、現在価値は7.26ドルだ。ただし、これは金利が10年間同じままだったらの話。現実には、そんなことはあり得ない。ノードハウスによれば「今はゼロ金利状態だが、81〜82年当時の実質金利は20%」だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中