最新記事

南米

ベネズエラ戦争準備はチャベスの幻惑

2009年12月17日(木)13時13分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

 経済の荒廃が進むなか、ベネズエラはチャベスが唱える「21世紀の社会主義」国家から「熱帯版20世紀の共産主義国家」へ変貌している。食料や電力が不足し、物価は急上昇し、調子がいいのは演説だけ。インフレ率は中南米地域で最悪の29%に上っている。

再選支持者はわずか17%

 なかでも深刻なのが停電だ。アンデス山脈とアマゾンの熱帯雨林とカリブ海に国土を囲まれ、石油資源も豊富なベネズエラはエネルギー大国になる資格は十分。世界で最も広大な水力発電網を持つ国の1つでもある。

 なのに電力不足は解消されず、07年以降、全国的停電が6回発生している。一部の農村地帯では1日4時間電気が止まり、各地の工場は電力や水をやりくりしながら操業しなければならない状態だ。

 電力不足と水不足の直接の原因は干ばつだが、真の元凶はオイルマネーがあふれ返っているにもかかわらずインフラ投資を怠っていることだ。現在、総工費46億ドルを掛けて2200メガワット規模の発電所を建設しているものの、操業開始は当初の予定の10年から14年にずれ込んでいる。

 さらに気になるのは、チャベスが経済の国家統制を強化し、革命の名の下にエネルギー企業や公益企業の国有化を進めるのに合わせてインフラの不備が露呈しているという事実だ。

 国民はもはやある程度の不便には慣れている。政府の手厚い補助金のおかげで、ベネズエラではガソリン価格が1ガロン(約3・8リットル)=17セントと激安。そのせいで道路はいつもひどい渋滞だ。

 だが最近は窮乏生活に拍車が掛かる一方で、卵も牛乳も出回らず、政府は輸入が途絶えたコロンビア製の医薬品の代替品探しに奔走する。国内に膨大な量の天然ガスが眠っているのに、インフラ不備やガス田開発資金の不足のためコロンビアから天然ガスを輸入する羽目にも陥っている。

 干ばつで水力発電用の水源が枯れ、停電が相次ぐなか、近頃のチャベスは電力や水を無駄遣いする「エリート」を批判する。「30分も鼻歌を歌いながらシャワーを浴びる者がいる。これが共産主義と言えるか」。チャベスはある閣議でそう説教したという。

 先日は国民に「入浴は3分以内に済ませよ」と呼び掛け、国営テレビでシャワーの代わりにヒョウタンを使って水浴びする方法を実演。首都カラカスで今、貯水タンクや自家発電機が爆発的に売れているのも当然の成り行きだろう。

 国民にしてみれば、もはや我慢のならない状況だ。10月下旬、ベネズエラの独立系調査会社データナリシスが行った世論調査では、チャベスの支持率が初めて50%を割り込んだ。

 今すぐ大統領選が実施された場合、チャベスに投票すると答えた人の割合はわずか17%強(9月の調査では31%を超えていた)。経済を立て直す手腕のないチャベスが、臨戦態勢で国民の目をごまかそうと考える理由はここにある。

 だが「悪魔の手先」を退治して支持を取り戻そうとしても、今度ばかりは無理かもしれない。データナリシスの世論調査によれば、コロンビアへの宣戦布告に反対する人の割合は80%近くに上る。

 チャベスが国境地帯に兵士を派遣した今、その数がさらに増えていても不思議はない。    

[2009年11月25日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中