最新記事

BOOKS

「自分の言葉」がある人が、必ず持っているものとは? 必要となる2つの要素

2023年05月02日(火)10時16分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
花束

tratong-shutterstock

<自分の意見や感情を伝えることが苦手な人にこそ知ってほしい、言葉の力について>

「言葉の解像度」を上げれば、自分がもっと好きになる。陶芸作家としてグローバルに活躍するSHOWKO氏の著書『私らしい言葉で話す 自分の軸に自信を持つために』(CCCメディアハウス)より、自分らしい言葉の選び方、そして言葉で豊かに生きるコツについて抜粋する。

◇ ◇ ◇

「自分の言葉」がある人が必ず持っているもの

「自分の言葉がある人」と聞いて、どんな人を思い浮かべるでしょうか? 

人付き合いがうまくて社交的だから、プレゼンテーションがうまい。「自分の言葉」があるのは、前向きな性格のせい。そう思っていませんか?

決してそうではありません。「自分の言葉」がある人が必ず持っているもの、それは社交性や前向きな性格ではなく、「自分の軸」です。自分の言葉、つまり私らしい言葉とは、「自分らしいフレーズ」です。

では、そもそも言葉とは何でしょうか? それは大まかに3つの役目があります。

まず言葉とは思考するための利器です。私たちは、言葉を使って考えています。自分も、自分を取り巻く世界も言葉にして捉えています。

たとえば、この本を読んでくださっているまさにいま、あなたの脳内ではここに書かれた文章が再生されていませんか? 

同じように、人と対話するときも、アイデアを練るときも、何かに感情が動くときも、私たちは無意識に言葉を使って、想いや考えを巡らせています。

2つ目に、言葉とは情報伝達の手段です。人と人とをつなぎます。誰かの対話を聞いていて「もう少し違う表現をしたら、よりうまく相手に伝わるのに」と感じたことはありませんか? 

言葉の使い方一つで人間関係が良好になることはよくありますし、仕事の企画が通ることだってあります。

そして、最後に言葉とは世界を変える原動力です。言葉が持つ、いちばん大きな力です。

自分や周囲の人たちに前向きな言葉をかけていると、その言葉に鼓舞され、良い循環がはじまります。言葉が皆をしあわせにします。使い方次第で、自分を取り巻く世界や、その未来まで良いものに変えてしまうのです。言葉は、そんな可能性を秘めています。

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、19日にトルコ訪問 和平交渉復活を

ワールド

中国の渡航自粛、観光庁長官「影響を注視」 10月は

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    テイラー・スウィフトだけじゃない...多くの女性が標…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に