最新記事

アメリカ

訴訟リスクを恐れて、母体を犠牲にしてでも処置に二の足を踏むアメリカ

‘CHILLING EFFECT’ OF ABORTION LAWS

2022年08月18日(木)14時25分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

冒頭のシーンに戻ろう。州法の網をかいくぐって患者の命を救う方法はないものか。思案するオグバーン医師らの脳裏には、アイルランドでのある事例が浮かんでいた。

2012年の10月のこと。インド人歯科医のサビタ・ハラッパナバール(当時31)は背中の痛みを訴えてアイルランド西部の大学病院を訪れた。当時、妊娠17週だった。

彼女はいったん帰宅したが、痛みが「耐え難く」なって再び来院。検査してみると、胎児を保護する膜が断裂していた。もはや胎児の命を救う方法はなく、彼女は中絶を望んだ。しかし胎児にはまだ心拍があった。

カトリック国のアイルランドでも「母親の命に対する重大な脅威」がある場合の中絶手術は認められている。ただし脅威の程度の判定は医師の裁量に委ねられる。ハラッパナバールの担当医は中絶手術を拒んだ。同月28日、彼女は敗血症によるショックで死亡した。

彼女の死は大きく報じられ、アイルランドでも女性の中絶権を求める声が高まった。そして2018年には国民投票が実施され、圧倒的多数で中絶合法化が決まった。

オグバーン医師らも覚悟を決めた。母体への脅威は明らかで、たとえ訴えられたとしても法廷で十分に争えると判断し、直ちに手術の準備を始めた──が、その間に患者は自力で胎児を産み落としていた。もちろん死産だが、母親の命は救われた。

偶然であり、幸運だった。

しかしアメリカの半分近い州で、産婦人科の医師が裁判を恐れて処置を遅らせる事態が日常化すれば、どうなるか。幸運を祈るだけでは、患者の命は救えない。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:日中対立激化、新たな円安の火種に 利上げ

ビジネス

農林中金の4ー9月期予想上振れ 通期据え置きも「特

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

エア・インディア、中国・新疆ウイグル自治区上空の飛
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 3

    キャサリン妃の5つの「一軍バッグ」...イギリス製か…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に