最新記事

コンプレックス

全身重度の大やけどで見た目問題に苦しんだ女性は、どうして「自分は美しい」と思うようになったのか

2022年02月24日(木)16時15分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

入院は計11カ月に及んだ。リハビリをしているときも、麻酔をしないと痛みをこらえられないほどだった。これまでに受けた手術は30回に及んだ。やけどの跡は顔だけでなく、全身にある。

いじめに悩み、自殺を考えたことも

退院後、外出時にやけどの跡のために多くの視線を浴びるのは耐え難いことだった。しかし、小学校に戻ると、マファルダさんはクラスメイトたちが自分のことを受け入れてくれたと感じた。学校側が事故のことをほかの児童や親に伝えてくれたからだ(皮膚疾患の子どもや若者とその親族をサポートするスイスの団体Die Hautstigma-Initiativeのマファルダさんの紹介

それから1年ほど経った小4のとき、マファルダさんは小さい町から都会のチューリヒに引っ越した。そして、新しい小学校に通い始めたとたん「焦げたニワトリ」だと言われ始め、2年間ずっといじめられた(唾を吐かれたり身体的暴力も受けたという)。当時、マファルダさんは強い薬による副作用で体がむくんでいたことから、「太っている」とも言われてさらに傷つき、自分のことを醜いと感じていたという。

「当時は毎日泣いていました。泣くことで嫌な気持ちを解消して、また、いじめに立ち向かおうと思えたのです」とビデオで告白している。とはいえ、いじめが耐え難く、自殺を考えたこともあった。遺書も書いた。しかし、自己啓発本なども含め様々なことに助けられ、自殺は踏みとどまった。

彼女はカウンセラーの言葉にも励まされた。「毎日5分間、鏡を見て自分のことをほめる」という行為をすすめられて実践し、「そうだ、私は可愛いんだ」と自分に言い聞かせていった。ひどいいじめは、小さい町へ再び引っ越したことで終わった。新しい学校では、みんながマファルダさんをありのまま認めてくれた。

自分は綺麗だと初めて自覚~恋愛も楽しむ

外見のコンプレックスを完全に克服したのは、18歳の誕生日を迎えて間もなくのことだったそうだ。着飾ってはいたが、自分のことを綺麗だとは思えなかった。ところが暑い夏の日に鏡に映った自分を見て、自分は本当はすごく美しいのだと気づいて涙が止まらなかったという。これ以上自分を苦しめるのはやめて、ずっと隠してきた体の皮膚移植の傷を見せようと決心した。(スイスの週刊誌『シュヴァイツァー・イルストリエルテ』)

いま、マファルダさんは「やけどの跡がなかったら自分はどんな外見だろうか」という想像はまったくしない。いまの自分があること、自分は誰なのかということに感謝しているし、そのことを誇りに思っている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs

特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs

2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う