最新記事

教育

ソフトスキル後発国の日本人がグローバルで生き残るためにできること

2021年09月07日(火)15時45分
船津徹

写真はイメージ alvarez-iStock

<アメリカ人の親を観察していると、子どもへの投げかけにある特徴が見られます。「考える力」が養われる家庭内のコミュニケーションの秘訣を探っていきましょう>

現代社会では、医療やテクノロジーはもちろん、ダイエットから子育て方法に至るまで日々新しい発見や検証がなされ、それまでの常識をくつがえすような事柄が次々と生まれています。一体何を信じたらいいのかわからなくなるかもしれませんが、これはグローバル社会の宿命だと言えます。

つまり、変化の激しい時代では、自分の頭で考え、自分にとってより良い選択をする力が求められます。情報を見極める力、常識を疑う力、未来を予測する力、仮説を立てる力、問題を解決する力など、「考える力」が育っていなければ、氾濫する情報や社会の変化にふり回されてしまいます。

日本の学校教育ではソフトスキルが育たない

しかしながら、現在の日本の学校教育では十分な「考える力」は育ちません。学校教育の主流は「教科書知識の記憶」と、正解が明らかな「◯×式テスト」で高得点を取るためのテクニックの詰め込み教育が続いています。

知識はもちろん重要なのですが、知識はスマートフォン一つで簡単に手に入れることができる時代です。その知識をどう活用するか、知識を動員してどう自分なりに答えを導き出していくのかが問題なのです。

偏差値のように数値で評価できる技能を「ハードスキル」と言います。一方で数値化することが難しい技能を「ソフトスキル」と言います。すなわち、批判的思考力、問題解決力、コミュニケーション力、協調性など、「◯×式テスト」の結果で評価することが難しいスキルのことです。

1980年代以降、アメリカの学校教育はハードスキルからソフトスキルへ、中でも「考える力」の育成へとシフトしていきました。教科書を読めばわかる知識を教えることよりも、教科書には載っていない実用的な技能を教えることが学校(教師)の仕事と考えられているのです。

日本の学校教育は「ハードスキル」の育成においては世界でトップクラスを達成しました。しかし、これからはそれだけでは足りません。時代の変化に対応できる人材を育成するために、そして子どもたちが自分らしく自己実現を図るために、「ソフトスキル」の育成が重要になってきます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 5

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ