最新記事

教育

「9月入学」は教育グローバル化のチャンス そもそも日本が「4月入学」になった理由とは?

2020年05月26日(火)15時55分
船津徹

夏休みは好きなことに思い切り取り組む時期

9月入学を導入しているアメリカやヨーロッパ諸国では「夏休み」に学校から宿題や課題が出ることはありません。(成績不振者の進級条件として夏期講習が課されるケースはあります)なぜなら夏休み前に(6月〜7月)学年が終了しているからです。

欧米の子どもにとって夏休みは、学校という集団社会から開放され、自分が好きなこと、打ち込んでいることに専念できる時期なのです。スポーツ合宿に参加したり、音楽やアートに没頭したり、自分が情熱を持っていることにとことん取り組み「人間力」を鍛えることができるのが夏休みです。

4月入学ですと、学期の間に夏休みを挟みますから、宿題を出して学力低下を防ぐ措置が必要になります。その結果、夏休み中も子どもたちは学校の延長のような課題が強制され、それぞれの興味や関心に合う活動に従事したり、多様な経験を積むことが難しくなってしまうのです。

筆者が学習塾を営むアメリカでは、夏休みに子どもをサマーキャンプに参加させる家庭が多いです。サマーキャンプというのは、親元を離れ、大自然の中で1ヶ月程度の集団生活を行うアクティビティです。いつもとは違う環境で、いつもと違う仲間との出会いを通して視野を広げ、身の回りことを全て自分でやる経験によって自立を促すことができます。

小学校から高校卒業まで夏休みはたった12回です。この12回をどう過ごすかが、子どもの将来を左右すると言っても過言ではありません。夏休み中に多様な出会いを経験したり、技能や知識を高めるために自主的な努力を重ねてきた子どもは「心身共に一回り成長して」9月から新学年を迎えることができます。

9月入学によって夏休みの目的が、子どもの個性や才能を育む時期、子どもの自立を促す時期へと変わり、ひいては、自分のやりたいことを見つけ、自分らしく自己実現できる人間形成へとつながっていくのです。


profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。


20200602issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月2日号(5月25日発売)は「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集。行動経済学、オークション、ゲーム理論、ダイナミック・プライシング......生活と資産を守る経済学。不況、品不足、雇用不安はこう乗り切れ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米銀、アルゼンチン向け200億ドル融資巡り米財務省

ワールド

インド、すでにロシア産石油輸入を半減=米ホワイトハ

ワールド

マレーシアGDP、第3四半期速報は前年比+5.2%

ビジネス

英、財政バッファー拡大にはトレードオフ必要=財務相
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    「生で食べればいい」にちょっと待った! 注目のブ…

  • 1

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    メーガン妃はイギリスで、キャサリン妃との関係修復…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る