最新記事

宇宙

アポロ計画50年 「月に挑んだ男たち」が語る人類最大の冒険

THE GREATEST ADVENTURE

2019年7月18日(木)19時02分
ニーナ・バーリー(ジャーナリスト)

JSC/NASA

<月面着陸という前代未聞のミッションに挑んだ宇宙飛行士4人が、宇宙探査の過去と現在そして未来を語る>

その距離、実に38万4400キロ。それは人類が成し遂げた最も長い旅であり、その記録は今も破られていない。彼らを乗せた巨大な宇宙船に積まれたコンピューターの性能は、今なら小学生も持っているiPhoneにすら及ばない。演算速度は1メガヘルツを少し超える程度だった。今はギガ単位だから、文字どおり桁が違う。

ジョンソン宇宙センターの管制室ではもっぱら男たちが、もっぱら昔ながらの道具(人の頭脳と紙と鉛筆)を頼りに働いていた。今のスパコンは秒単位で軌道計算をこなすが、当時は気の遠くなるような時間がかかった。

1969年7月20日にニール・アームストロングが人類として初めて月面を歩いてから50年がたつ。月に行った人間は彼を含めて24人。月面を歩いた人は12人を数えるのみだ。

彼らは偉大な探険家と称賛され、マルコ・ポーロやコロンブスと肩を並べる存在となった。だがアポロ計画の偉業も、今や遠い歴史上の出来事。子供たちは宇宙飛行士を月まで運んだ古めかしい乗り物を、未知の大陸を発見すべく嵐の海に乗り出した15世紀の木造船を見るのと同じ目で見つめる。

しかし月への旅は、本人たちの想定以上に宇宙飛行士を変えた。月の地平線から青い地球が昇る姿を見たのも、この地球がいかに小さくはかないものかを体感したのも彼らが最初だった。彼らが月の軌道を回っていた頃、地上ではベトナム戦争が続き、米ソ両国は軍拡競争に明け暮れていた。アポロ計画自体も冷戦の落とし子だった。

しかし月への旅は国家間の対立も国境も超える興奮をもたらした。帰還後に世界の24都市を訪れたアポロ11号の乗組員たちは、どこでも紙吹雪と歓呼に迎えられた(あいにくモスクワを訪れる機会はなかったが)。

最後の月面着陸(アポロ17号)は72年の12月11日だったが、その頃にはアポロ計画への関心も薄れ、最後に月を歩いた男の名(ハリソン・シュミットとユージン・サーナン)を記憶にとどめた人は多くなかった。当時のアメリカでは大統領の犯罪(ウォーターゲート事件)が世間を騒がせていた。ベトナム戦争は終息に向かい、アメリカは敗北へと突き進んでいた。アメリカは「世界の警察官」たる特別な国だという一種の例外主義は、この頃から揺らぎ始めていたのかもしれない。

人類が月に降り立ってから半世紀。この間に地球は、そしてアメリカはどう変化したのだろう。

去る3月、科学的な探険を支援する「エクスプローラーズ・クラブ」のイベントにアポロ7号から17号の宇宙飛行士8人が集まった。今もかくしゃくとした彼らが会場となったニューヨークのホテルに姿を見せると、自撮り棒を手にしたファンが群がった。その後のセッションではバズ・オルドリン(月面に降り立った2番目の人物だ)が、着陸船の故障をフェルトペンで直したエピソードを披露した。オルドリンとアームストロングを司令船から見守っていたマイケル・コリンズは、運んできた実験用マウスが月の風土病に感染しないかと心配でたまらなかったと語った。

イベント終了後、本誌はコリンズとチャーリー・デューク、アル・ウォーデン、ラッセル・シュウェイカートに話を聞いた。以下はその抜粋だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご

ワールド

中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査を再延長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中