最新記事

米政治

オバマ政権を支える「帰国組」の底力

財務長官から大統領補佐官まで、オバマ側近や閣僚の多くは海外経験が豊富。かつては内向きだったアメリカ人だが、国際派が指導者の必須条件になりつつある

2009年4月24日(金)02時04分
ジェフリー・バーソレット(ワシントン支局長)、ダニエル・ストーン

国際派大統領であるオバマは、少年の頃インドネシアのジャカルタでも育った(インドネシア人の義父、母、妹と)
Reuters

 内政担当の大統領補佐官に就任するバレリー・ジャレットがバラク・オバマに初めて会ったのは91年のこと。シカゴのレストランで顔を合わせた2人は、すぐに打ち解けた。なかでも2人の距離をぐっと近づけたのは、お互い幼少期を外国で過ごしたことがわかったときだ。

 オバマは少年時代の4年間をインドネシアで過ごした。ジャレットはイランの古都シラーズで誕生。父親はアメリカ人医師で、シラーズ初の近代的病院の設立にかかわった。幼少期のジャレットはペルシャ語とフランス語、それに「ほんの少し英語」を話したという。

 香辛料の効いた子羊とコメ料理は今もジャレットの大好物。「サフランの香りがする家に行くと幸せな気分になる」と彼女は言う。

 オバマと初めて会ったとき、外国で暮らした経験が自分たちの世界観にどれほど大きな影響を与えたか語り合ったことを、ジャレットは今も覚えている。「多様な背景をもつ人々のなかで暮らしたことが大きなカギになった」

 ジャレットが6歳のとき一家はアメリカに帰国した。しかしその後もさまざまな国に旅行し、ヨーロッパや中東、アフリカ、中南米の人々と親交を深めた。「異なる考え方があることを認め、よりオープンな姿勢でとらえられるようになった」とジャレットは言う。

 これはオバマが最も信頼する側近たちに共通する考え方だ。彼らの多くは外国で暮らした経験があり、アメリカを外側から見ることで培った見識をもつ。

 国家安全保障問題担当の大統領補佐官に就任するジェームズ・ジョーンズ前NATO(北大西洋条約機構)欧州連合軍最高司令官は、少年時代のほとんどをフランスで過ごした。財務長官に内定しているニューヨーク連邦準備銀行のティモシー・ガイトナー総裁は、ジンバブエとインド、タイで育った。

 NASA(米航空宇宙局)長官候補に名前があがっているスコット・グレーション退役空軍大将は宣教師の家庭に育ち、少年時代をアフリカで過ごした。

パスポート保有率は22%

 オバマ自身も世界でアメリカが果たすべき役割を考えるうえでは、インドネシアでの年月と大学生時代のパキスタン旅行が大きく影響したと明かしている。

 「文化を理解しなければ、外交政策で優れた判断を下すのは非常にむずかしい」と、オバマは07年に遊説先のアイオワ州で語った。「外国で暮らしたり旅したおかげで、人々の考え方や社会の現実をもっと理解できるようになった」

 しかし世界では、アメリカ人に外国の文化や考え方に対する理解があるとは考えられていない。それもそのはず、アメリカ人のパスポート保有率は今も22%程度。西ヨーロッパ諸国の割合はもっと高く、イギリスでは71%に達する。

 とはいえ世界が小さくなるにつれ、外国で働いたり学んだりするアメリカ人は着実に増えている。06〜07年に外国で学んでいるアメリカ人は24万人を超え、10万人にも満たなかった10年前に比べると大幅に増えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中