最新記事
AI

生成AIに関する、楽観論でも悲観論でもない「真に問うべき質問」

ISSUES 2024: ARTIFICIAL INTELLIGENCE

2023年12月27日(水)18時45分
レフィク・アナドル(メディアアーティスト)、カレル・コマーレク(実業家)
AI アート レフィク・アナドル

レフィク・アナドルは機械学習を利用した没入型アート作品を次々と発表している(ドバイ) CEDRIC RIBEIRO/GETTY IMAGES FOR ART DUBAI

<現在と過去の関係は、生成AIの在り方と似ている。2023年にチェコで行われたプロジェクト『ドボルザーク・ドリームズ』とは何だったのか?本誌「ISSUES 2024」特集より>

人間は今、あまりに過大な影響を地球に与えているが、自らも深い変化を経験している。

これまで人間の労働によってのみ成し遂げられていた仕事が、マシンによってできる部分が増えてきた。創造性が求められるタスクも例外ではない。AI(人工知能)の幅広い応用は、遠い未来の可能性ではなく、現実となりつつあり、そのままこの世界にとどまることは確実だろう。

AIのポテンシャルを考えたとき、一方では、1990年代のような楽観論が存在する。当時、IBMの初期のAI「ディープブルー」がチェスの世界チャンピオンを負かしたのをきっかけに、さまざまな領域におけるAIの応用が語られた。その一方で悲観論も存在した。AIが多くの人の生活の糧を奪い、人間の存在そのものも脅かすというのだ。

どちらも目新しい反応ではない。だがどちらの反応も、技術の進歩と人間の発展を切り離して考えるという間違いを犯している。楽観論者はAIが人間のために何をしてくれるかを夢中で語り、悲観論者はAIに何をされるかに不安を抱く。だが私たちが真に問うべきなのは、AIが人間と共に何を達成できるかだ。

この問いは、アートの世界にも、金融の世界にも関係する。

最新のメディアアートは実験と伝統の対話から生まれる。もともと人間の新しいものへの憧れと伝統への称賛は、相互依存関係にある。あるアート作品は、過去のトレンドを理解して初めて、その作品の斬新さを知ることができる。その意味では、過去の文化的遺産から完全に切り離されたアートは存在しない。

投資もハイブリッドな活動だ。この分野で成功するためには、真のイノベーションを見抜く能力が必要だ。そのためには過去をきちんと理解している必要がある。

現代に生き返るドボルザーク

こうした現在と過去の関係は、生成AIの在り方と似ている。AIは、人間の活動から生まれた膨大なデータを活用することで、汎用性に近いレベルの応用法を生み、幅広い文化や産業に及ぶイノベーションを後押しする。筆者ら2人が共同プロジェクト『ドボルザーク・ドリームズ』に取り組み始めた背景にも、AIに関するこうした共通理解がある。

このプロジェクトは、19世紀のチェコの作曲家アントニン・ドボルザークの楽曲とビジュアル資料、そしてレガシーを機械学習によってまとめ上げ、デジタルアートに昇華させるというものだ。

完成した作品は、2023年9月にチェコの首都プラハで開かれたドボルザーク・プラハ国際音楽祭で披露された。歴史的コンサートホール「ルドルフィヌム」前に大型モニターが設置され、集まった人々を魅了した。AIが新たな創造性をもたらすとともに、文化遺産を豊かにするツールになることが示された瞬間だ。

【関連記事】インプラント不要、ヒトの脳内思考を読み取ってAIで文章化する方法が開発される

自動車
DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ──歴史と絶景が織りなす5日間
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中