ChatGPTにはまねできない? 今、学生に求められる「最も重要な力」とは
LEARNING TO LOVE CHATGPT
私が勤務する大学はチャットGPTについての公式なガイドラインをまだ発表していない。講義内容を充実させるため講師陣に助言を行う部署であるラーニングセンターが見解を出しているだけだ。同センターはAI(人工知能)の使用についてシラバスで学生たちに伝えることを検討するよう講師陣に奨励している。特に使用を禁止する場合はシラバスに明記するよう指示し、そのひな型も示している。
教育格差をなくすツールにも
とはいえ、同センターは使用禁止を勧めているわけではない。その見解の大部分を占めるのは授業でAIを活用する方法についての記述で、具体例や手順なども示されている。
わが校と同レベルの名門大学の状況も調べてみたが、どこも似たようなものだった。わが校のAI指針はペンシルベニア、プリンストン、エールなどアイビーリーグの私立名門校の指針と酷似している。これらの大学もわが校と同様、大学としての指針は示さず、ラーニングセンターのような部署が見解を出している。
それらの見解は総じて学生たちがチャットGPTにレポートを書かせるなど不正行為を行うことを警戒しているが、現状では学生たちのほうが大学当局に疑いの目を向けそうだ。AIについて独自指針を出すことに及び腰で、互いの見解をコピーし合っているのではないか、と。
一方で、私が同僚たちと長年議論してきた問題の解決にチャットGPTが役立つ可能性もある。その問題とは、アメリカの教育制度に内在する深刻な不公正だ。現状では裕福な家庭に生まれれば、私立のプレップスクール(大学進学準備校)に入れるなど名門大学への進学で格段に有利になる。だがチャットGPTはうまく使えば家庭教師や進学コンサルタント代わりになり、この不公正に風穴を開けられるかもしれない。
学生たちに知的刺激を与え、潜在的な能力を開花させることが私たち教授陣の務めだ。そのために今後は暗記力よりも高度な創造性や知的鋭敏さを重視し、個々の学生に合ったよりカスタマイズされたカリキュラムを提供する必要がある。
私の同僚にはシラバスも試験も何十年も変えていない人たちがいるが、それでは過去の試験問題が売買されるなど不正行為がはびこりかねない。チャットGPTの時代に評価の整合性を確保するためには、学生の特定の経験を用いるしかない全く新しいテストを作成する必要がある。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員