最新記事

宇宙

それでも火星旅行の実現がまだまだ遠い理由

The Race Is On

2019年4月15日(月)10時30分
キャサリン・ハイネット

ESAの無人探査車の予想図。着陸後は火星の「海」で生命の痕跡を探す ESA/ATG MEDIALAB

<生命の痕跡を探し、環境の解明を目指す無人探査機による火星ミッションが始まる。トランプ米大統領もイーロン・マスクも有人の探査・旅行に意欲を燃やすが......>

宇宙探査の次なる大フロンティア、それは火星だ。2020年夏にはヨーロッパとロシアが共同で進めるエクソマーズ計画と、NASAのマーズ2020の無人探査機が火星に向けて飛び立つ。生命の痕跡を探し、火星を目指す人間が克服すべき過酷な環境について科学的に解明する手掛かりも集める構えだ。

数十億年前の火星は地球によく似ていたと、科学者は考えている。「火星には地球とよく似た大気も、液体の海もあった」と、2月の欧州宇宙機関(ESA)の探査車命名式で、イギリス人宇宙飛行士ティム・ピークは語った。「太陽系で生命の痕跡を探す場合、まず目を向けるには火星は理想的な場所だ」

エクソマーズの火星探査車(DNAの構造の解明に貢献したイギリス人科学者にちなんで「ロザリンド・フランクリン」と命名)は、かつて海が広がっていたが現在は乾いた粘土に覆われた地表に着陸。約2メートルの深さまで掘削できるドリルを使って地中を探査する。この手の探査は今回が初めてで、科学者はロザリンドが古代の生命の痕跡を掘り出す可能性に期待している。化石化した分子が地中深くで見つかるかもしれない。

「生命の痕跡探しがエクソマーズの目的」だと、ESAの有人およびロボット探査部門を率いるデービッド・パーカーは言う。「DNAは宇宙のどこにでもあるものなのか。それは分かっていない。火星で有機物が見つかったら、それは地球のものと同じ仕組みなのか。太陽系に共通する生命の起源が存在するのかどうか、ロザリンドが手掛かりを与えてくれるかもしれない」

こうした探査ミッションは、火星で人間が生き延びる方法を科学的に解明するのにも役立つはずだ。「問題は火星の物理的環境──大気や宇宙線やちりだ。そうした環境とそれらが人間に及ぼす影響は、まだあまり解明されていない」と、パーカーは言う。

パーカーによれば、干上がった海を調べれば、火星で水を調達する方法の手掛かりもつかめる可能性がある。「探査コストの80%は輸送費だ。もし(水を)現地調達できるなら、探査はずいぶん楽になる」

だがピークによれば探査車などの着陸成功率は約50%。「火星の大気は非常に薄い。パラシュートはあまりうまく開かず、空気抵抗も小さい。重い探査車を着陸させるだけでも大変だ」

2年の旅に耐えられない

2016年にはエクソマーズの探査車を積載した着陸機が着陸に失敗し、火星に激突した。コンピューターが着陸機の高度を読み誤り、地上約4キロを降下中にエンジンを停止させたという。「だが幸い、データは(周回機などを通じて)確保できた」と、ESAのヤン・ボルナー事務局長は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中