最新記事

ニューロフィードバック革命:脳を変える

プロスポーツ界も注目! 脳に電気刺激を与え能力を高めるヘッドホン型デバイス

THE HALO EFFECT

2019年3月12日(火)17時05分
ケビン・メイニー(本誌テクノロジーコラムニスト)

ヘイローは消費者向けのデザインにも頭を悩ませた。ヘッドホン型なら(内側のスパイクは少々気になるが)不気味な科学実験のイメージは薄れる。充電可能なバッテリーを搭載しており、スマートフォンにアプリをダウンロードして操作。トレーニングなどのデータも簡単に管理できる。

こうして脳神経を刺激するデバイスが、消費者に受け入れられやすいデザインで誕生した。ヘイローだけでなく、競合する製品も登場している。アスリートや、記憶や認知能力の向上を目指す人々にとって、tESが当たり前になる時代がきっと来るだろう。

magSR190312-5.jpg

電気パルスがニューロンの発火を促して競技のテクニックをより効率的に習得できる COURTESY HALO

ニューロドーピングの定義

ところで、チャオは実際に使ったことがあるのだろうか。40代後半のチャオは本格的なサイクリストだ。カリフォルニア州マリン郡には、地元のサイクリストが力試しをするホーク・ヒルという山がある。ヘイローを使ってトレーニングをした後、この山道で、若い頃に作った自己記録を15秒更新したという。

私は得意のサッカーで効果を実感したいところだが、あいにくホテルのロビーでボールを蹴るわけにもいかない。ともあれ、感覚だけでも体験してみたいではないか。

チャオが私のデバイスのスイッチを操作した。頭が少しチクチクするが、不快になるほど強くはない。残念ながら脳の中で何かが起きている気配はなかったが、起きていたとしても、自分では分からないだろう。

そこが難しいところでもある。さまざまな研究が行われているが、神経細胞に電気刺激を与えることに関しては、まだ分からないことがたくさんあると、ソーク研究所(米サンディエゴ)の神経科学者ポーラ・タラルは言う。

スポーツのトレーニング施設など管理された環境で短時間使用する分には、tESの技術そのものは安全で、効果もあるようだ。ただし、扱い方の訓練を受けていない個人が効果を実感できなければ、脳に刺激を与え過ぎる恐れもある。

最適もしくは安全な使用量は確定していない。電気刺激による効果がある程度継続するのか、一時的なものなのかも、完全には解明されていない。タラルに使ってみたいかと聞くと、彼女はこんなふうに答えた。

「遊び半分で、自分の脳に電流を流そうとは思わない」

スポーツや記憶力向上のためにtESヘッドホンが普及した場合、誰がどのような恩恵を受けるだろうか。

プロスポーツの団体は、脳への電気刺激が「ニューロドーピング」に相当するかどうか、定義する必要がある。ただし、「脳に最近、電気刺激を受けたかどうかを確実に把握する方法は、今のところない」と、英マンチェスター・メトロポリタン大学のニック・デービスは指摘する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 「インフレは低
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中