痩せていても「隠れ肥満」の人はどんなリスクがあるか
Beware of Skinny Fat
あるいは、仮に太っていても「代謝的に健康な肥満」かもしれず、「体重が重くない隠れ肥満の人たちより、慢性的な病気のリスクが低い人もいる」と、ツェンは言う。「痩せ型肥満と代謝的に健康な肥満の研究は目覚ましいほど進んでいる」
では、どういう人が隠れ肥満に当たるのか。どうすれば予防できるのか。MRI(磁気共鳴映像法)が最も有効な方法だと、ベルは言う。
だがMRI検査は費用がかさむし、医療機関も病気の疑いがない人には勧めないだろう。ウエスト回りの計測なら費用もかからず、MRIと同じくらい有効だと、トーマスは言う。
結局、内臓周辺の異所性脂肪を減らすには、当たり前のことではあるが、食生活に気を配り、できるだけ運動することが重要だ。「減量してはリバウンドする」を繰り返すと隠れ肥満になりやすいと、ベルは言う。
「余計な体脂肪をつけないためには運動を習慣にし、健康的な食生活をすること」と、ツェンは言う。アメリカ心臓病協会では、30分以上の中程度の有酸素運動を週に少なくとも5回行うことを勧めている。
体重や健康状態に気を付けていれば、認知症など脳の健康リスクを防ぐのにも役立つと、ベルは言う。科学者たちの考えでは、長時間の運動をたまにするより、短時間でも激しい運動を頻繁にするほうが有益だ。ジムで2時間の運動を週に1度ではなく、短時間でも週に3度、集中的に体を動かしたほうがいい。
「ダンス、スケート、何でもいい。ジムでバイクをこぐより、頭を使うスポーツがいい」と、ベルは言う。「なるべく階段を使い、可能なら徒歩で通勤しよう。目的地から遠い場所に車を止めて、あとは歩こう」
肝に銘じておくべきことは? 「健康より見た目が大事だと、誰もが思っている」と、ベルは指摘する。「60〜70代にならないと、重要なのは見た目ではないことが分からない。でも、本当に重要なのは健康だ」
[2018年8月 7日号掲載]
2024年12月3日号(11月26日発売)は「老けない食べ方の科学」特集。脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす最新の食事法。[PLUS]和田秀樹医師に聞く最強の食べ方
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら