最新記事
SDGsパートナー

金継ぎ工房や体験型ラウンジで地元伝統文化の継承支援...星野リゾートが重視する「CSV経営」とは

2024年10月8日(火)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

全国23施設で、伝統工芸や文化を伝える取り組みを実施

newsweekjp20241007020420-c86b2137f77f455b4e651b478c0cf063df94ac88.jpg

「界 長門」のご当地部屋「長門五彩の間」和室

その土地の伝統工芸・文化の継承を支援する「界」では、「ご当地部屋」「ご当地楽」「手業のひととき」といった取り組みが展開されている。

「ご当地部屋」は、その土地ならではの文化や芸術に触れることができる客室だ。例えば、山口県の「界 長門」のご当地部屋「長門五彩の間」では、山口市の無形文化財に指定されている「徳地和紙」をヘッドボードに取り入れたり、「萩焼」の茶器や花瓶を配している。

地域の文化が体験できるサービス「ご当地楽」は、宿泊者が毎日無料で楽しめる。例えば栃木県にある「界 鬼怒川」では、伝統工芸「益子焼」をテーマにした「益子焼ナイト」が催され、実際に作品に触れながら、その歴史や特徴を学べる。食事や客室の茶器にも益子焼が使われており、滞在中にその魅力を感じた宿泊者が購入を検討することもある。

2021年からスタートした「手業のひととき」は、職人や生産者といった文化の担い手から直接手ほどきを受けることができる体験プログラムだ。希少な技を間近で見たり、職人や生産者との交流を通じて、伝統工芸品や文化への関心の向上に繋がっている。

newsweekjp20241007020508-c2a237a034860f51ed2ab55e533e8ac229408adc.jpeg

「界 鬼怒川」のご当地楽「益子焼ナイト」


「界 鬼怒川」のご当地楽「益子焼ナイト」

さらに、石川県・山代温泉にある「界 加賀」では、多くの宿泊者に対して、より深く石川県の伝統文化・伝統工芸を体験できる取り組みを開始した。その一つが、2023年4月に施設内に設立した「金継ぎ工房」だ。

「『界 加賀』では、九谷焼や山中塗といった伝統工芸の器で料理を提供していますが、日々使用していると劣化や破損は避けられません。それを廃棄せず、自分たちの手で器を守っていけるようにと、2019年から元蒔絵師のスタッフが『界 加賀』のスタッフに金継ぎの技術を広めました。天然漆にこだわった器の修復やワークショップの開催など、より本格的に金継ぎの活動に取り組んでいくため、工房を立ち上げたのです」と、「界 加賀」の総支配人を務める森下亜椰氏は話す。

newsweekjp20241007021012-cc008bf3f7daf8bb81bfa90dcfb312266e465b29.jpg

金継ぎされた器

同時に、宿泊者が金継ぎの一部の作業を体験できるプログラム「金継ぎいろは」もスタートした。プログラムは好評を博し、提供開始から1年3カ月で体験者数は3000人を突破したという。

加えて、2024年3月には国の登録有形文化財に登録されている紅殻色を特徴とした伝統建築棟に、「べんがらラウンジ」をオープン。九谷焼や山中塗など、石川県内の25名の職人や作家が手掛けた約100種類の作品から好みの器を選び、北陸のお酒とおつまみを楽しむことができる。

newsweekjp20241007021109-6328bff719f47635c13bbe02f3a8248e02b608f4.jpg

「界 加賀」の「べんがらラウンジ」

森下氏はオープンの背景について、「金継ぎ工房の反響を受けて、伝統文化や技術への興味・関心が高まっていることを強く感じ、しっかりと収益も確保しながら、強力かつ持続的に伝統文化の継承支援を推進できると判断しました。オープンから半年で800名弱の利用があり、実際に作品や伝統工芸を使っていただくことで、国内外の旅行者にその魅力を伝えています」と語る。

小泉氏は、「事業を通じて、全国23施設・年間45万人もの宿泊者に対して、地域の魅力を伝え、経済的な利益を地域に還元しているという点は、温泉旅館ブランドとしてのスケールを活かしているからこその結果だと捉えています」と話す。

グローバル化が進む中で、世界規模で文化的多様性が失われることが危惧されている。今後地域の文化・伝統を守るために、世界中の企業がCSVの考え方を持つことが必要とされるだろう。その中で、少子高齢化の進む日本において、「界」の取り組みは伝統工芸・文化の衰退に歯止めをかける、CSV経営の好事例となるのではないだろうか。

【関連記事】
「地域と共に未来へ」星野リゾート 西表島ホテルが挑むピーチパインによるエコツーリズムの実践
個の力が輝く職場へ...星野リゾートが築く「フラットな組織文化」とは

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%

ワールド

国連調査委、ガザのジェノサイド認定 イスラエル指導
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中