最新記事
SDGsパートナー

廃プラのみを主原料とする包装資材 使う側もサーキュラーエコノミーに貢献できる和光紙器の「ポリエコレンシリーズ」

2023年12月22日(金)17時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

polyecolene1.jpg

「ポリエコレンシリーズ」の一貫製造を行っている鈴鹿工場(三重県)の内部

再資源ならではの見た目がメリットに

「『再生材100%でものづくりを』という考えの下、2009年以来、さまざまな再資源を調査してテストを繰り返してきました」と、本橋氏は振り返る。

数種類の再生材から作られた製品は、バージン材(新品の材料)のみで作った製品とは色合いが少し異なる。開発当初はそうしたビジュアル面が顧客になかなか受け入れられなかったという。

「再生材100%では安定した製造が難しく、最初の数年は困難な時期が続きましたが、最終的には安定性のある商品を開発することができました。こうして、3R(リデュース、リユース、リサイクル)が可能な包装資材『ポリエコレンシリーズ』が生まれたのです」と、本橋氏は話す。

試行錯誤していたちょうどその頃、世界的にSDGsという概念が広まったことで、再資源材製品ならではの見た目がバージン材製品との差別化につながり、今では逆にメリットになっているという。

「ゴミ箱」という呼び方をやめる

本橋氏はこの時、SDGsの理念が同社の方針と一致していることに気付いたと言う。

「当社では『ゴミ箱』という言葉を使わないようにしています。社内のSDGs勉強会で、従業員から『ゴミという呼び方を変えたい』という提案があったことがそのきっかけとしてあります。ゴミになる無駄な資源を生まない仕組みを構築し、既存商品もリユース可能なものに進化させる努力を今も重ねています」

wako_study.jpg

社内勉強会の様子

同社では、従業員一人ひとりがSDGs活動に取り組んでおり、例えば海岸清掃などを通じてマイクロプラスチックに触れることで、廃棄物の再利用に対する意識を高めているという。毎年年末には、全従業員参加型のSDGs個人発表会も開催している。

日本は世界有数の廃プラスチック輸出国だが、輸出先の中国や東南アジアが輸入規制を実施したことから、輸出量は年々減りつつある。これを受けて政府は、2022年4月から「プラスチック資源循環促進法」を施行するなど、国内でプラスチックを「資源として循環」させる動きを強めようとしている。

和光紙器の先見の明は評価されるべきで、今後のさらなる事業成長にも期待できるだろう。これから脱炭素対策に取り組むメーカーにとっても、無駄を生まない同社の製造方法や従業員の意識改革など学べることは少なくないはずだ。

【関連記事】
廃棄プラスチックを担架に! 「環境に配慮した防災グッズ」を開発する和光紙器の使命

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平交渉団帰国へ、ゼレンスキー氏「次の対

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中