健康を保つための「食べ物」や「食べ方」はありますか?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
YOUR QUESTIONS ANSWERED
和田秀樹医師の回答
私自身も経験していることですが、シニア年齢に近づいたり、シニア年齢になってしまうと食べられる量が減ってきたり、脂っこいものが苦手になってきます。視力や関節にも影響が出てくることがあります。
実は年を取るほど栄養不足の害が大きくなり、例えばタンパク質が足りないと肌のしわが目立つようになったり筋肉が落ちます。亜鉛が足りないと味覚障害になったり、ED(勃起障害)になったりします。こういうことは若い頃にはあまり起こりません。
ということで、有益だといわれるものばかり食べるような栄養の偏りは避けたほうがよく、可能なら1日30品目を目標に雑食を心がけたほうが好ましいです。そういう点では外食やコンビニ弁当など品目の多いものを取ったほうが賢明です。
また、食が細くなることでの栄養不足を避けるためには、ベジファーストといわれるような野菜を先に食べる食べ方も好ましいとは言えません。野菜でおなかがいっぱいになると、肝心のタンパク質や十分なカロリーが取れない恐れがあるからです。
若い頃(40代くらいまで)と違って、栄養は十分取ったほうがいいので、先に肉やおかずから食べるようにするといいでしょう。年に合わせて健康常識や栄養常識を変えていくことが必要です。
和田秀樹
HIDEKI WADA
1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)非常勤講師、立命館大学生命科学部特任教授。主な著書に『80歳の壁』『「70歳の壁」を乗り越える老けない食べ方』などがある。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員