最新記事
栄養

美肌効果のある「カロテノイド」とは?...抗酸化・抗炎症作用は「赤い色素」だけではなかった【栄養の科学】

2024年11月28日(木)15時00分
ハティ・ウィルモス
緑黄色野菜

GERENME/ISTOCK

<体が欲しているのは「赤い色素」よりも「抗酸化・抗炎症作用」。緑黄色野菜が持つ本当の効果について>

世にニンジン嫌いの人は多いが、ニンジンやトマトに代表される緑黄色野菜にはカロテノイドと呼ばれるオレンジ系の色素が豊富に含まれており、日常的に食べていると黄金色に輝く健康的な肌になれるといわれる。

ニンジンのベータカロテン、トマトのリコピンはカロテノイドの代表格で、その鮮やかな色は確かに黄金の輝きを連想させる。

だが栄養セラピストのケイト・テイラーに言わせると、そうした食材の鮮やかな色と美肌効果を直結させるのは間違い。


「カロテノイドを含む果物や野菜を日常的に食べていれば肌が健康的で美しくなるのは事実だが、それは(色素ではなく)カロテノイドの持つ抗酸化作用や抗炎症作用のおかげだ」

ちなみにカロテノイドが豊富な食品にはカボチャやサツマイモ、ホウレンソウやケールなどもあり、全てのカロテノイドがオレンジ色というわけではない。

魚介類や海藻類に含まれるアスタキサンチンもカロテノイドの仲間で、リコピンと同様に美肌効果を期待できる。

【参考文献】
Foo, Y. Z., Rhodes, G., Simmons, L. W. (2017). The carotenoid beta-carotene enhances facial color, attractiveness and perceived health, but not actual health, in humans, Behavioral Ecology 28(2).
Stephen, I. D., Coetzee, V., Perrett, D. I. (2011). Carotenoid and melanin pigment coloration affect perceived human health, Evolution and Human Behavior 32(3).
Perrett, D. I., Talamas, S. N., Cairns, P., Henderson, A. J. (2020). Skin Color Cues to Human Health: Carotenoids, Aerobic Fitness, and Body Fat, Frontiers Psychology 11.

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中