最新記事
発達障害

手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合

2024年6月17日(月)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
わがままな思春期の子供

(写真はイメージです) years44-Shutterstock

<忘れ物が多く、自分勝手で、周りに迷惑をかけても謝らない。次第にクラスで孤立し、副校長先生に叱責されたのを機に「つまらないから」と不登校に。家では父親を「君づけ」──手に負えないのはADHDだから?>

昨今、発達障害や精神疾患が広く取り上げられるようになった。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、うつ病、摂食障害──ネットで病名を検索すれば膨大な情報がヒットし、書店には専門のコーナーが設けられている。

知識を得て、「うちの子もそうに違いない」と思い込み、子育てに悩む親が子どもを伴って病院に足を運ぶことも珍しくなくなった。なかには、期待した診断を得られずに医療機関を転々とするケースもある。

ただ、病名を知っても事態が好転するとは限らない。精神科医の関谷秀子氏は「病名をつけて安心してしまってはいけない」と警鐘を鳴らす。

「精神疾患の情報は世間に溢れていますが、難しい時期とされる思春期にあっても、心の不調の背景には、子どもの身近な存在である親との関係や両親の夫婦関係の問題が隠れていることが多いのです」

『不登校、うつ状態、発達障害 思春期に心が折れた時 親がすべきこと』(中公新書ラクレ)には、関谷氏が実際に診察の場で出会った14人の思春期の子どもと、その家族のエピソードが綴られている。

ここでは、第10章「落ち着きがない。忘れ物が多い」(父親を「君づけ」で呼ぶ小6男子)を抜粋して紹介する。

◇ ◇ ◇


注意欠如・多動性障害(ADHD)とは不注意、多動性、衝動性の3つを主症状とします。行動の制御に関連する神経生物学的な障害ともいわれていますが、まだ原因ははっきりしていません。

不注意とは「勉強に集中できない」「忘れ物が多く、頻繁に物をなくす」「宿題の提出を忘れる」「提出期限に間に合わない」などです。多動性は「落ち着きがない」「じっと座っていられない」、衝動性とは「自分の順番が待てない」「黙っていることができずしゃべり出す」「ほかの人の邪魔をする」などの行動を指します。ADHDと診断するには、これらの症状が家庭や学校など2つ以上の状況で存在することが必要です。

また、多動性や衝動性の症状は、2~3歳から始まって、幼稚園、小学校低学年頃に顕著となり、思春期、青年期には改善することが多くあります。一方で、不注意の症状は成人になっても残ることがあります。

母親のウソで「もう二度と病院には行かない」

J君は小学6年生です。5年生の頃から、授業中に友達にちょっかいを出して邪魔をしたり、友達の図工の作品を落として壊したり、宿題を忘れたりすることが多くなっていきました。校内ランニングや合唱練習など、自分がやりたくないことがある日は、わざと遅刻したり、サボッたりもするようになりました。

先生に注意されると、口答えをしたり、茶化(ちゃか)して逃げたりしていました。

自分勝手な行動、それに周囲に迷惑をかけても謝らずに威張っていることなどから、クラスの中でも次第に孤立していきました。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

外貨準備の運用担当者、FRBの独立性に懸念=UBS

ワールド

サウジ非石油部門PMI、6月は57.2 3カ月ぶり

ワールド

ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る

ビジネス

日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中