愛犬の長寿のための「5つのポイント」
Help Your Dog Live Longer

■歯の健康
人間も歯や口の健康に問題があると、歯が黄ばんだり、口臭がひどくなったり、歯周病のほか心血管疾患や心内膜炎、肺炎につながることがある。犬の場合も同じだと、ウェダーバーンは言う。
「歯垢や歯石がたまると歯周病になったり、歯が抜けたり、深刻な感染症にかかって腎臓や心臓や関節にダメージを与える恐れがある」とメイも語る。「少なくとも週に2~3回は歯を磨き、少なくとも年に1度は動物病院で歯のクリーニングをしてもらうべきだ」
前歯なら飼い主でも磨けるが、奥歯は難しいことが多い。そんなときは専門家も効果を認めるデンタルガムを使うことをウェダーバーンは勧める。ほかにもVOHC(米獣医口腔衛生協議会)のシールが貼られたおやつは、健康効果が科学的に証明されている。
■ストレス要因を減らす
愛犬のことが何より大切な飼い主も、家族旅行や出張で家を空けなければならないことがあるものだ。そして、どんなに飼い犬を一緒に連れて行きたくても、物理的に不可能なことは多い。
そんなときはペットホテルを利用する人もいるだろう。だが、見知らぬ場所で、しかも人間が1対1で世話してくれる時間が限られる環境は、犬にとってストレスになる可能性が高い。「(ペットホテルの)スタッフはいい人たちでも、犬が日常と異なる環境に置かれるのは間違いない」とウェダーバーンは指摘する。
そこで彼が勧めるのは、ペットシッターを雇うことだ。泊まり込みで世話をしてくれるペットシッターを派遣する会社もある。シニア犬は子犬よりも精神的なダメージを受けやすいから、こうしたストレス要因を最小限に抑えることが特に重要だ。
これまで述べてきた5つのポイントは、愛犬をできるだけ長生きさせるための基本であり、やれることにはほかにもたくさんある。
なかでもウェダーバーンが強調するのは睡眠だ。「愛犬を溺愛する人も、犬が十分な休息を取れているかには考えが及ばないことが多い」と彼は言う。「(十分な睡眠が取れているかを)気にかけてやることは、とても重要だ」。暖かくて柔らかい犬用ベッドは、休息にも、関節にも良い。
メイは、定期的に動物病院で診察を受けることを強く勧める。年に1度の健康診断と半年に1度のシニアウェルネス診察を受けておくと、総合的な健康状態を獣医が把握し、問題を早期に発見して、それぞれの犬に合った治療法や提案をする役に立つ。
「早期発見は、健康問題を解決する最善の方法だ」
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系日用品メーカーで衛生製品の品質保証/薬剤師
ゴージョージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「東京」外資系企業の日本進出の際のHR業務「社会保険・給与計算」の代行担当/在宅勤務可
株式会社JCアカウンティング
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員





