最新記事
日本社会

今や満員電車でリュックを前に抱えるのは「マナー違反」 鉄道各社「荷物は手に持って」、その狙いは?

2023年4月10日(月)17時00分
枝久保 達也(鉄道ジャーナリスト・都市交通史研究家) *PRESIDENT Onlineからの転載

肩から下ろすなら、足元に置くしかない?

利用の回復に伴い2022年の迷惑行為ランキング(総合)では「荷物の持ち方・置き方」が5ポイント増の24.0%で4位に浮上。さらに地域別に見ると、関東9社ではトップ5に入らなかったのに対し、関西5社は1位となったのである。コロナ以降の輸送状況が東西で異なる傾向を示す中で、手荷物マナーにも温度差が生じているようだ。

関西が混雑に敏感なのは、関東の通勤電車がほとんど4ドア車なのに対し、関西では3ドア車が主流なことも関係しているかもしれない。ドアが少ないと乗客がドア付近に滞留し、混雑に偏りが生じる傾向がある。平均混雑率では関東を下回っているが、局所的にはトラブルになりやすい環境かもしれない。

これらをふまえ、新たなキャンペーンの実効性を考えてみると、実はリュックとの相性が悪い部分があるように思える。リュックの利点は、前述のように空いた両手でスマホが使える点、肩で背負えるため重い荷物を持ち運んでも疲れないという点が挙げられる。

だがリュックを前に抱えれば両手は自由に使えるが、手に持ってはそのメリットがなくなってしまう。また背負う前提の荷物を手で持つのは楽ではない。リュックを肩から下ろすよう求められれば、多くの人は足元に置くことだろう。

手に持つ行為はあくまで「気配り」のひとつ

混雑した列車の足元、つまり死角に荷物があったら、乗降時など人が出入りする際につまずいて転倒するリスクがある。それだけに関西各社、東京メトロともに荷物は「手に持って」と強調している。

重い荷物は網棚に置くのが望ましいのだが、混雑した車内で着席する乗客の頭上に載せるのは容易ではないし、気を使う。また筆者もそのひとりだが、忘れ物や盗難などへの不安から網棚を使いたがらない人が増えているそうだ。

結局、問題の本質は「気配り」である。「手に持つ」も「前に抱える」も選択肢のひとつでしかなく、何が「適切」かということは、周囲の状況に応じて変化する。

これまで見てきたように、手荷物マナーは混雑と深い関係にある。しばらく下車しないのであれば、混雑したドア付近にとどまるのではなく、比較的すいた通路の奥まで入るほうが望ましい。それだけで荷物の持ち方は変わってくるはずだ。

新キャンペーンはより広い人に、より本質的なメッセージを訴求するために表現を変更した。「手に持つ」ことの是非ばかりが注目されては、「前に抱える」の繰り返しでしかない。車内は利用者だけでなく付随する荷物も空間を占有している。そこに気付き、意識する人が増えるだけで車内環境は変わるはずだ。

枝久保 達也(えだくぼ・たつや)

鉄道ジャーナリスト・都市交通史研究家
1982年生まれ。東京メトロ勤務を経て2017年に独立。各種メディアでの執筆の他、江東区・江戸川区を走った幻の電車「城東電気軌道」の研究や、東京の都市交通史を中心としたブログ「Rail to Utopia」で活動中。鉄道史学会所属。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg




あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中