最新記事
日本社会

今や満員電車でリュックを前に抱えるのは「マナー違反」 鉄道各社「荷物は手に持って」、その狙いは?

2023年4月10日(月)17時00分
枝久保 達也(鉄道ジャーナリスト・都市交通史研究家) *PRESIDENT Onlineからの転載

「迷惑行為ランキング」で手荷物マナーが1位に

筆者は恥ずかしながらこの変化にまったく気付いていなかったので、どのような事情があったのか東京メトロに聞いてみた。すると、マナーポスターを担当する本社広報部と公益財団法人メトロ文化財団の打ち合わせの中で「車内が混雑してきたときは前に抱えても邪魔」との問題意識があがり、すべての時間帯で推奨できる「足元に持つ」形に統一したという。

関西鉄道協会も東京メトロもアプローチはやや異なるが、本来は「周りへの配慮」を伝えたいところ、荷物の持ち方ばかりに注目が集まってしまうことから、シンプルなメッセージに改めたという点が共通していると言える。

鉄道各社にとって手荷物マナーはどの程度の位置付けなのだろうか。全国の民営鉄道が加盟する日本民営鉄道協会は2000年以降、乗客に対して利用時に迷惑と感じる行為について「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表している(3つまで選択可)。

このうち「荷物の持ち方・置き方」について、2012年から2018年の推移を見てみると、8位(17.0%)、6位(20.5%)、6位(22.3%)、6位(23.9%)、4位(27.3%)、3位(29.8%)、1位(37.3%)と右肩上がりにランクアップし、ついに2018年に1位になった。

「スーツ姿にリュック」の流行が要因か

2018年から関東大手民鉄9社(東急、小田急、京王、京急、東武、西武、京成、相鉄、東京メトロ)と関西大手民鉄5社(近鉄、南海、京阪、阪急、阪神)の地域別ランキングが発表されているが、同年の「荷物の持ち方・置き方」は関東1位、関西2位だった。

なぜ2010年代に手荷物マナーが注目されたのか。ここにはいくつかの要因が考えられる。そもそも車内がすいていれば(手回り品として認められた範囲であれば)どのような大きさの荷物であっても問題ないが、混雑が激しくなるほど小さな荷物でも影響は大きくなる。混雑という観点で見れば、大手民鉄16社(前記14社と名鉄、西鉄)の輸送人員が2011年の93億9000万人から2018年の105億1000万人まで高い伸び率で増加したことも背景のひとつだろう。

ただそれ以上に影響していると思われるのがリュックサック(バックパック)の流行だ。2018年1月23日付プレジデントオンライン〈なぜ"スーツにリュック"の人が増えたのか〉は、「『スーツ姿にリュックを背負って電車通勤する人が増えた』――と初めて記事に書いたのは2016年の冬だった。これ以降もリュック姿のビジネスパーソンは増え続けているように感じる」との書き出しで始まる。2016年以降、ランキングで「荷物の持ち方・置き方」が増加したことと、リュックの流行到来は無関係ではないだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国開催の「台湾光復」記念行事、台湾が当局者の出席

ワールド

焦点:英首相、対中関係改善に弱腰批判 スパイ起訴断

ビジネス

アングル:米地銀株安が日本に波及、利益確定の口実か

ワールド

マダガスカル、クーデター指導者が大統領に就任
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中