最新記事

教育

勉強する子もしない子も「スマホを触るとバカになる」は本当 7万人調査で判明「スマホと学力」の関係

2022年12月20日(火)16時30分
川島隆太(東北大学加齢医学研究所 所長/脳科学者) *PRESIDENT Onlineからの転載

次にわかるのは、「携帯・スマホを使う時間が長ければ長いほど成績が悪い」という事実です。グラフの右にいくほど(使用時間が長いほど)、棒グラフが3本とも(ということは家での勉強時間とは関係なく)低くなっています。

さらに、6本ある白い棒グラフで低いものと、同じく黒い棒グラフで高いものの高さを比べると、こんなことがわかります。

「家で2時間以上勉強しても、携帯・スマホを3時間以上使ってしまう」生徒より、「家でほとんど勉強しないが(30分未満)、携帯・スマホを使わない」生徒のほうが「成績がよい」という事実です。家で2時間以上も勉強をしたのに、その努力が全部ムダになってしまっているかのようです。

携帯・スマホの使用時間が1時間未満ならば、家でほとんど勉強しなくても、やっぱり3時間以上使う生徒より成績がよくなっているのです。

携帯・スマホを長時間使う子どもの学力が低いと聞けば、多くの人は「家で勉強せずに携帯・スマホをいじっているのだから当然だ」と思います。

ところが、家で勉強する生徒もしない生徒も、携帯・スマホを長時間使用すると成績が低下しているのです。だから、直接の原因が家庭学習時間の減少である可能性は低い、と考えられます。

最悪の仮説......スマホを使うだけで脳に悪影響が生じる

とくに深刻なのは、家でほとんど勉強をしない生徒たちのデータです。彼らは学校でしか勉強しませんから、学校の授業で得た知識や記憶によってテストに臨んでいます。

それで数学の試験を受けたら、携帯・スマホを使わない生徒が平均約62点でした(左端の黒い棒グラフ)。ところが、携帯・スマホを1時間以上使うと、使用時間が長いほど成績が低下し、4時間以上使う生徒では15点も低くなっています(右端の黒い棒グラフ)。

携帯・スマホを4時間以上使う生徒は、家で2時間以上とかなり勉強して知識も記憶も増えているはずなのに、家での勉強時間が30分~2時間の生徒と成績が変わらないのです(右端の白とグレーが同じ高さ)。

しかも「家でほとんど勉強せず(30分未満)、携帯・スマホの使用時間が2時間未満の生徒」より成績が低いのです。

ということは、自宅学習のぶんはおろか、学校で学んだことまでも相殺されてしまっているかもしれないということなのです。これは深刻な事態です。

この結果から想定される"最悪"の仮説は、携帯・スマホの長時間使用によって、学校での学習に悪影響を及ぼす何かが、生徒の「脳」に生じたのではないか、というものでした。

可能性①は、学校の授業で脳の中に入ったはずの学習の記憶が、消えてしまった。可能性②は、脳の学習機能に何らかの異常をきたし、学校での学習がうまく成立しなかった。当時は、あくまで仮説であり可能性でしたが、ただ事でないことは間違いありませんでした。

7万人超の小中学生を追跡調査で分かったこと

ただし、急(せ)いては事をし損じます。結論を出すには、まだ早すぎました。じつは当時の調査には、いくつか問題点があったのです。お読みになって、この点はどうなっているのだろう、と疑問を感じた読者もおられるでしょう。以下に整理しておきます。


① 「携帯・スマホ」として調査やデータ解析をおこない、この2つを区別していません。当時は、スマホの子どもたちへの普及があまり進んでいませんでした。
② 携帯・スマホで「ゲームもしている」ことを、調査の前提とすべきでした。当時は、ゲームはもっぱらゲーム機で楽しむものと考えていたのです。
③ 単年度の調査だけでは、携帯・スマホを使ったから学力が低下したのか、学力の低い生徒が携帯・スマホを長時間使う傾向があるのか、区別できません。相関関係は明らかでも、因果関係がはっきりしないわけです。
④ 睡眠の影響をとらえきれていませんでした。教育の世界では、睡眠時間の短い子どもたちの学力が低いことは"常識"になっていました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中