最新記事

教育

「ロシアが戦争を始めた理由」を説明できますか? 教養としての「ニュースを読み解く力」とは

2022年12月9日(金)08時01分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


勉強はずっと続けていこう

そして、いま、誰もがつねに勉強しなければいけないのは、世界がものすごいスピードで変わっているからです。

インターネットなど通信技術の発達もあって、情報はすぐに世界中に知れわたります。一生懸命に考えたしくみでもすぐに通用しなくなるんですね。だから、つねに考えていなければならないのです。

もちろん、考え続けるのは大変です。「なぜこんなふうになっているのか?」と問いを立て、その問いを追究し続けるのは疲れることですから。

かつて日本には、いまほど深く考えなくても生きていける時代が、たしかにありました。30年ほど前までは「よくわからないけれども、なんとなくこうすれば生きていける」という生きかたが、たしかに存在しました。一流といわれる大学に進学し、大きな会社に就職すれば、車を買い、家を買い、ぜいたくしなければ老後までそのまま生きていけました。

ところが、いま、そのような人生モデルは崩壊しています。この本のなかでもくわしく説明しますが、大学を出て、大きな会社に入っても、それで安心というわけではないのです。

大きな会社であっても、倒産したり、他の会社に買われたりする時代です。老後どころか、就職した会社が5年後にどうなっているかがわからないような時代です。

いま、日本の社会のあらゆる面で問題が起きているのは、しくみが変わっているのに多くの人が根拠なく「大丈夫だろ」と昔の感覚のまま働いているせいでもあります。

自分で決断できる大人になるために勉強しよう

最近は「グレートリセットの時代」ともいわれています。従来の価値観がリセットされてイチからやり直さなければいけない時代である、という意味です。

これはみなさんにとっては大変な時代を意味します。価値観がリセットされれば、いままで正解と思われてきたものが正解でなくなるかもしれないからです。昔は良いとされた価値観と新しい価値観が入り交じった混乱状態がいまともいえます。

こうした時代で頼りになるのは「生き抜く力」であるということを忘れないでください。

生き抜く力とは、自分で考えて決める力です。なんの疑問もなくいわれたことに従うのではありません。自分で考えて決めるのです。そして、物事を判断するためには、社会がなぜそうなっているかを考えなければいけません。つまり、勉強が重要になります。

この本ではみなさんがこれからの時代を生き抜くために考えて欲しいテーマを20取り上げました。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀副総裁、ステーブルコイン規制緩和は金融安定性

ワールド

COP30、先住民デモ隊と警備隊が会場入り口で衝突

ビジネス

ノボノルディスク、インドで「ウゴービ」を最大37%

ビジネス

10月ブラジル消費者物価、予想より伸び鈍化 年明け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中