「ロシアが戦争を始めた理由」を説明できますか? 教養としての「ニュースを読み解く力」とは
undefined undefined-iStock
<教養とは単なる知識ではなく、自分で考えて決める力のこと。日々のニュースの中にある「事実」を単に羅列するのではなく、「物語」として読み解くにはどうすればいいのか?>
「BTSはなぜ世界で大人気なの?」「円安って、いいの? 悪いの?」「アメリカって、なんでえらそうなの?」──もし、子どもに聞かれたら、あなたはすぐに答えられるだろうか?
このたび「ニューズウィーク日本版」から『くらしから世界がわかる 13歳からのニューズウィーク』(CCCメディアハウス)が誕生。ニュースを学びながら、勉強が自分の日常や人生に欠かせないことを実感できるようになるためのニュース解説書だ。
本書は、時事問題を単なる〈ファクトの羅列〉としてではなく、日常の疑問に結びつけて〈ストーリーで考える〉ことが特徴だ。
「社会・くらし」「経済」「科学技術」「国際情勢」「環境問題」の分野から、誰もがニュースで見聞きしたことがある20のテーマを扱う。
子どもに時事問題について質問されて答えられなかった経験がある人、または基礎教養としてニュースを理解しておきたい大人にとっても最適な一冊だ。本書より「はじめに──大人も子どもも、みんなが勉強して生きていく時代に」を抜粋する。
勉強とは世のなかのしくみを知ること
いま、この本を開いたみなさんのなかには、お父さんやお母さんから「もっと勉強しなさい」といわれている人も多いのではないでしょうか。
「けっ、勉強なんてしなくても生きていけるよ」と思っている人もいるかもしれませんし、「大人は勉強しなくていいよな」と思っている人もいるでしょう。ただ、それは大きな間違いです。
みなさんが生きるこの時代は、みんなが勉強し、みんなで生きていく時代です。勉強するのは、子どもだけではありません。大きな会社の社長も、政治家も、医者も、弁護士も、料理人も、美容師も、八百屋も、体が勝負のスポーツ選手も、つねに勉強しないと生きていけません。
みなさんのお父さんやお母さんは、そのことを知っているから、勉強しろというのかもしれませんよ。ではいったい、勉強はなんのためにするのでしょうか?
勉強はテストで良い点をとるためにするものではありません。テストで良い点が取れるのは、あくまで勉強した「結果」に過ぎません。そうではなく、世のなかが、なぜこうなっているのかを考え、そのしくみを知ることこそ、勉強の本来の「目的」です。
ですから、会社の社長であれば、どうすれば会社を大きくできるのか、社員が生き生きと働けるのかについて必死に勉強し、考えています。
八百屋であれば、近くにあるスーパーではなく、自分の店でみんなに野菜を買ってもらえるようにするにはどうすべきかと知恵をしぼっています。
『くらしから世界がわかる 13歳からのニューズウィーク』
栗下直也 (著)/ニューズウィーク日本版編集部 (編集)
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)