最新記事

教育

iPhoneが高すぎて買えない日本、30年でなぜこれほど貧しくなったのか?

2022年12月10日(土)09時01分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


売り上げを上げるためにリストラを推進した結果

タナカ えーっ、もしかして、いまの日本って、むっちゃ貧乏なの?

うめ まあ、残念ながら貧乏になっているわねぇ。コロナ禍の前には海外から観光客が押し寄せていたけれど、あれも安くいろいろなモノが買えるからよ。日本は「安い国」なので。

 でもさ、なんで日本は30年近く付加価値を高められなかったのさ?

うめ それにはいろいろと理由が挙げられるし[※5]、専門家も議論しているわね。共通している意見は、「企業に売り上げを増やして本気で儲けようとする姿勢があまりなかったから」というものにつきるわ。

 ええええっ。でもそれだと会社の経営が成り立たなくならない?

うめ 普通はそう思うわね。では、日本の大きな会社の経営者は売り上げを上げずになにをしていたかというと、ひたすらリストラしてきたの。

 リストラって、事業をやめたり、縮小したりすることだよね。そういえばぼくが子どものころ、「リストラ」という言葉が流行ってたな。

うめ リストラは「リストラクチャリング」の略。本来は、「現状を見直して、つくりなおす」という意味なの。ところが、日本のリストラの場合、工場を閉鎖したり、社員の早期退職を募集したりといった応急処置をしただけなのよ。なにもつくり直していないのよ。

事業規模の縮小や人員削減によって、短期的には工場を運営するお金がかからなくなるから、利益は出る。でも長期的にはモノを生み出しづらくなる。付け焼き刃にすぎないのよ。

タナカ 見直しただけで、しくみや制度を新しくつくり直さなかったんだ。

うめ そう。もし血を吐いた人がいたらお医者さんは検査して、原因をさぐるわね。日本企業の場合、血をふいてあげて、背中をさすって「少しはマシになりました」といってるような感じね。うまくいかなくなったのにしくみを変えようとしなかったのよ。

たとえば、終身雇用[※6]。日本では企業は簡単には正社員を解雇できないのよ。これは良い面ももちろんあるけど、ずっと雇い続けなければいけないから、給料を簡単には上げられないというマイナスの面もあるの。だから、給料が上がらなかった原因として、終身雇用制度を指摘する人もいるわね。

タナカ そりゃあ、クビにならずに会社にいられると思えば、だらだらしちゃうよね。いま流行りの「働かないおじさん」[※7]なんてまさにそれでしょ?

 いままでの常識と思われていたことを考え直さないといけない時期に日本はきているんだなあ。


【注】
[※1]Googleが開発したスマートフォンのソフト。AppleのiPhone以外の大半のスマホに搭載されています。

[※2]「iPhone14」は11万9,800円。12カ月(1年)に分けて払う場合でも月約1万円、24カ月(2年)で払っても月約5,000円になります。

[※3]2022年7月1日、AppleはiPhoneを値上げしました。最新機種(当時)の「iPhone13」シリーズはそれまでに比べて15%から19%、金額にすると最大で2万5,000円ほど値上げしました。

[※4]38カ国が加盟するOECD(経済協力開発機構)によると2020年の日本の平均賃金は3万8,515ドルでした。ちなみにアメリカは6万9,392ドル、ドイツは5万3,745ドルでした。

[※5]理由のひとつに挙げられるのが「デジタル化」の遅れです。デジタル化は機械やデータをうまく使うことです。たとえば、書類のチェックなども以前は紙に記入したものを人が確認していました。いまはパソコンなどで記入して、間違いがあればコンピューターが指摘してくれます。ただ、日本では人が手がけるために、むだな作業も多く、新しいモノやサービス、しくみを考えたり、つくったりするのに時間を使えない原因になっています。

[※6]忘れてしまった人は第3話「タナカ、サラリーマンになる」を読み直してね。

[※7]あなたのお父さんのことです。というのは冗談です。給料に対して成果や行動がともなわない中高年のことを指します。


【関連記事】「ロシアが戦争を始めた理由」を説明できますか? 教養としての「ニュースを読み解く力」とは


【公式サイト】『くらしから世界がわかる 13歳からのニューズウィーク』



 『くらしから世界がわかる 13歳からのニューズウィーク
 栗下直也 (著)/ニューズウィーク日本版編集部 (編集)


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中