だまし絵、塗り絵、セルフ絵画展──家庭で育む子どもの「アート思考」
――「3歳からのアート思考の養い方」など、子育て層がターゲットの雑誌でもアート思考への興味関心は強いようです。
一つには、子どもたちがこれから大人になっていく中で「人間にしかできないことはなんだろう」と突き詰めたときに、アートが切り口として出てきているというのが僕の理解です。
例えば、美しいと感じることはその人にしかできないことですし、コンピューターを使って作っていくことも自分にしかできないこと。コンピューターが広がっていく世の中だからこそ、ただ論理的思考を学ぶのではなく、アート思考やプログラミングが必要になっているのではないでしょうか。STEAM教育もそうですが、子どもの創造性を育むことの重要性が認識されてきたと感じています。
――子どもたちのアート思考をどう育てたらよいか、悩んでいる親御さんも多いと思います。何かおすすめの方法はありますか?
お子さんと絵本を一緒に読むのはおすすめです。大人は、言語として概念化したものをベースに活動しているのですが、子どもの場合は自分の体感や体験、イメージなどで概念を作っています。前提となる概念がない状態で物事を認知できる絵本は、アート思考を育てる上で自然なフォーマットということができます。
絵本やアートブックを親子で一緒に眺め、お互いに感じたことを話し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか? 私は読後の子どもとの会話を重視していて、読んだ絵本について「何が面白かった?」など、問いかけをするようにしています。『くるっと だーれ?』のように、逆さまにすると違う絵が現れる、だまし絵の絵本を親子で一緒に楽しむこともイメージ脳(右脳)を育むのに有効なアプローチです。
――逆さまにして違う絵になるなんて、面白いですね。
逆さにするといえば、アートを勉強する際に、ピカソなどの作品を逆さまにして、そのまま模写していくエクササイズもあります。逆さにすると一見、意味がない線の集まりに見えるので、ありのまま、線の集まりとしてその物体を見るようになります。
実はそれがイメージ脳のモノの見方になっているんです。その形をじっと観察し、さらに一つの形から複数の意味を見出すことで複眼的な視点を持てるようになるのです。
――絵本を楽しみながら複合的な視点を持てるようになるなんてすごいですね。
そのほか、「塗り絵をする」こともおすすめです。私も実践しているのですが、有名なアート作品などを、簡単でいいので親がスケッチして、「色を塗ってみよう」と子どもに渡してみてください。「パパやママと一緒に完成させる塗り絵」ということで、子どもの反応が市販の塗り絵とは段違いに良くなると思います。