最新記事

子育て

だまし絵、塗り絵、セルフ絵画展──家庭で育む子どもの「アート思考」

2022年10月12日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――「3歳からのアート思考の養い方」など、子育て層がターゲットの雑誌でもアート思考への興味関心は強いようです。

一つには、子どもたちがこれから大人になっていく中で「人間にしかできないことはなんだろう」と突き詰めたときに、アートが切り口として出てきているというのが僕の理解です。

例えば、美しいと感じることはその人にしかできないことですし、コンピューターを使って作っていくことも自分にしかできないこと。コンピューターが広がっていく世の中だからこそ、ただ論理的思考を学ぶのではなく、アート思考やプログラミングが必要になっているのではないでしょうか。STEAM教育もそうですが、子どもの創造性を育むことの重要性が認識されてきたと感じています。

――子どもたちのアート思考をどう育てたらよいか、悩んでいる親御さんも多いと思います。何かおすすめの方法はありますか?

お子さんと絵本を一緒に読むのはおすすめです。大人は、言語として概念化したものをベースに活動しているのですが、子どもの場合は自分の体感や体験、イメージなどで概念を作っています。前提となる概念がない状態で物事を認知できる絵本は、アート思考を育てる上で自然なフォーマットということができます。

絵本やアートブックを親子で一緒に眺め、お互いに感じたことを話し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか? 私は読後の子どもとの会話を重視していて、読んだ絵本について「何が面白かった?」など、問いかけをするようにしています。『くるっと だーれ?』のように、逆さまにすると違う絵が現れる、だまし絵の絵本を親子で一緒に楽しむこともイメージ脳(右脳)を育むのに有効なアプローチです。

kurutto2.jpg

『くるっと だーれ?』より

――逆さまにして違う絵になるなんて、面白いですね。

逆さにするといえば、アートを勉強する際に、ピカソなどの作品を逆さまにして、そのまま模写していくエクササイズもあります。逆さにすると一見、意味がない線の集まりに見えるので、ありのまま、線の集まりとしてその物体を見るようになります。

実はそれがイメージ脳のモノの見方になっているんです。その形をじっと観察し、さらに一つの形から複数の意味を見出すことで複眼的な視点を持てるようになるのです。

――絵本を楽しみながら複合的な視点を持てるようになるなんてすごいですね。

そのほか、「塗り絵をする」こともおすすめです。私も実践しているのですが、有名なアート作品などを、簡単でいいので親がスケッチして、「色を塗ってみよう」と子どもに渡してみてください。「パパやママと一緒に完成させる塗り絵」ということで、子どもの反応が市販の塗り絵とは段違いに良くなると思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ロビンフッド、EU利用者が米国株を取引できるトーク

ワールド

トランプ氏、シリア制裁解除で大統領令 テロ支援国家

ビジネス

ECBの次回利下げ、9月より後になる公算=リトアニ

ワールド

トランプ氏、日本に貿易巡る書簡送付へ 「コメ不足な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引き…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中