最新記事

子育て

だまし絵、塗り絵、セルフ絵画展──家庭で育む子どもの「アート思考」

2022年10月12日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――「3歳からのアート思考の養い方」など、子育て層がターゲットの雑誌でもアート思考への興味関心は強いようです。

一つには、子どもたちがこれから大人になっていく中で「人間にしかできないことはなんだろう」と突き詰めたときに、アートが切り口として出てきているというのが僕の理解です。

例えば、美しいと感じることはその人にしかできないことですし、コンピューターを使って作っていくことも自分にしかできないこと。コンピューターが広がっていく世の中だからこそ、ただ論理的思考を学ぶのではなく、アート思考やプログラミングが必要になっているのではないでしょうか。STEAM教育もそうですが、子どもの創造性を育むことの重要性が認識されてきたと感じています。

――子どもたちのアート思考をどう育てたらよいか、悩んでいる親御さんも多いと思います。何かおすすめの方法はありますか?

お子さんと絵本を一緒に読むのはおすすめです。大人は、言語として概念化したものをベースに活動しているのですが、子どもの場合は自分の体感や体験、イメージなどで概念を作っています。前提となる概念がない状態で物事を認知できる絵本は、アート思考を育てる上で自然なフォーマットということができます。

絵本やアートブックを親子で一緒に眺め、お互いに感じたことを話し合う機会を作ってみてはいかがでしょうか? 私は読後の子どもとの会話を重視していて、読んだ絵本について「何が面白かった?」など、問いかけをするようにしています。『くるっと だーれ?』のように、逆さまにすると違う絵が現れる、だまし絵の絵本を親子で一緒に楽しむこともイメージ脳(右脳)を育むのに有効なアプローチです。

kurutto2.jpg

『くるっと だーれ?』より

――逆さまにして違う絵になるなんて、面白いですね。

逆さにするといえば、アートを勉強する際に、ピカソなどの作品を逆さまにして、そのまま模写していくエクササイズもあります。逆さにすると一見、意味がない線の集まりに見えるので、ありのまま、線の集まりとしてその物体を見るようになります。

実はそれがイメージ脳のモノの見方になっているんです。その形をじっと観察し、さらに一つの形から複数の意味を見出すことで複眼的な視点を持てるようになるのです。

――絵本を楽しみながら複合的な視点を持てるようになるなんてすごいですね。

そのほか、「塗り絵をする」こともおすすめです。私も実践しているのですが、有名なアート作品などを、簡単でいいので親がスケッチして、「色を塗ってみよう」と子どもに渡してみてください。「パパやママと一緒に完成させる塗り絵」ということで、子どもの反応が市販の塗り絵とは段違いに良くなると思います。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアに米軍部隊派遣か空爆「あり

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中