マウンティングはどこまで我慢すべき? 名医が教える「絶対に付き合ってはいけない人の条件」
SunnyVMD - iStockphoto
ビジネス上での人間関係はどこまで我慢するべきなのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「その相手はコンディションを崩してまで付き合う価値のある、本当に大事にすべき存在なのか、自問してみるといい。自分にストレスを与えるべきではない」という――。
他人へのジャッジは自律神経を乱しコンディションを下げる
上司、同僚、部下といった間柄に関係なく、自律神経を整える上で大切なことが二つあります。
一つは、「他人へのジャッジ(評価)を口にしない」ことです。
「あの人って使えないよなあ」「うちの上司はこういうところがダメなんだよ」と誰かをジャッジする言葉を口にすると、一時的なストレス発散にはなるでしょう。
誰かの悪口を言っている最中にスッキリした気分になれるのは、その間に脳内で快楽物質とも呼ばれるドーパミンが分泌され、交感神経が興奮状態になるからです。
身近な人間関係だけに限った話ではありません。
SNSで目にした事件や炎上案件にわざわざ自分から絡みにいき、「こんなバカいるの?」「不謹慎でありえない」「絶対に許せない」と誰かを叩き、裁いたつもりになっているときも同じです。交感神経が興奮状態になるため、バランスが著しく乱れ、その結果として自分のコンディションを下げていることに多くの人が気づいていません。
マウンティングしてくる人は非常に不安定
さらに、「マウンティング」も自律神経を整えるためには避けたい行動の一つです。
自慢や批判、嘲(あざけ)り、侮蔑は、他人をおとしめることで自分が優れていると思い込むための確認作業です。他人にやたらとおせっかいを焼いたり、アドバイスをしたがったりするのも、親切心ではなくマウンティングの一種である場合がほとんどでしょう。
何かとマウントを取りたがる人は、一見すると自信過剰なタイプに見えます。しかし、実際は「認められたいのに、認められない」という承認欲求をこじらせてしまい、不安定ゆえに攻撃的になっている状態にあるのです。
こうしたマウンティング合戦は、流動性が低く、抑圧されたコミュニティでよく見受けられます。
狭いコミュニティの中で少しでも優位に立って安心を得たい、優越感を得ることで不安を打ち消したい......。
自己肯定感が低く、不安な気持ちに駆られている人ほど、マウンティングや攻撃をしたがるものです。
この原則を覚えておくと、マウントを取られるような事態になっても「ああ、この人は不安で仕方ないんだな」と思えるため、さほど悩まずに済むでしょう。
悪口・愚痴はコスパが悪い
悪口や愚痴、マウンティングには依存性があります。
つまり、言えば言うほど、もっと言いたくなってしまうのです。