男女の違いは「生まれ」か「育ち」か、専門家がたどり着いた結論は?
Fighting Gender Bias
そのままの個性を尊重
こうした意識は社会に深く根差しており、個人の努力だけでは変えられない部分もある。また、ジェンダー・ニュートラルな子育てよりも、男の子/女の子らしさを大切にしたいという考え方も否定されるべきではない。
ただし、伝統的な価値観の過度の押し付けは子供の心身に悪影響を与えかねない。
アメリカ心理学会は2018年に発表したガイドラインで、「弱音を吐くな」といった伝統的な男らしさを重んじる男性ほど自殺率や、アルコール依存症などを患う割合が高いとして注意を促した。
有害なジェンダー規範を次世代に引き継がないために、まずは無意識のバイアスがないか自問してみるといいだろう。
子供は言葉を話せない時期から周囲の反応を手掛かりにして社会に受け入れられる振る舞いを学んでおり、「男の子は泣いちゃ駄目」「女の子は足を閉じて」といった何げない言葉から敏感にメッセージを感じ取ると、『子どものジェンダー構築』の著書がある福岡大学の藤田由美子教授は言う。
「無意識の価値観が言葉の端々に表れる。アンケート調査では、固定的な性的役割の意識が強い保護者ほどそうした声掛けをしがちな傾向があった」
もしもわが子にその性別に特徴的とされる傾向が見られるなら、親はむしろ逆の方向に背中を押すべきだと、米ロザリンド・フランクリン医科大学の脳神経学者リース・エリオットは指摘する。
男の子の言葉の発達が遅いなら、じっくり話を聞いて意図をくみ取ってやるべきだし、新しいことに挑戦したがらない女の子には小さな成功体験を積ませるといい。
また女性科学者や競争嫌いの男の子など典型的なジェンダー規範に合わない登場人物が活躍する本や映画を通して、多様なロールモデルに触れさせるのも効果的だ。
もっとも、親がどれほど気を配っても、子供は友達やメディアを通して異なる価値観に触れ、いずれは「男の子/女の子らしくない」選択をからかわれる経験もするかもしれない。
そんなときこそ「親は『そのままのあなたでいい』と伝えて、子供の選択を丸ごと受け入れてあげてほしい」と、藤田は言う。「その姿勢が、男女の型にとらわれずに個性を伸ばすことにつながる」
ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「0歳からの教育2022」が好評発売中。3歳までにすべきこと、できること。発達のメカニズム、心と体、能力の伸ばし方を科学で読み解きます