最新記事

アウトドア

仲間や家族と一緒よりも「ソロキャンプ」が最高に楽しくてクセになる本当の理由

2021年9月2日(木)21時35分
キャブヘイ(YouTuber) *PRESIDENT Onlineからの転載

以前こんな実験をやってみた。

これまでまったくキャンプをやったことのない知人に、身ひとつだけ用意してくれれば、あとはこっちでキャンプ場に連れていくし、道具も用意する。何から何まで手取り足取りレクチャーする、っていうものだ。結果その人に「キャンプどうだった?」って聞くと返ってきた言葉は、「多分楽しいんだろうけど......。山に連れてこられてよくわからんまま終わった......」。

「攻略本通り」のキャンプは退屈で野暮

その知人には本当に申し訳なかったけど、改めて自分も、「キャンプの何が楽しいんだっけ」って再確認するいい機会だった。自分で道具を選んで、目的地を決めて、自力で山での一夜を過ごす。そんな"能動的なアクティビティ"が楽しいんだと。だから、俺と同じことをしたりだとか、前の人の足跡をなぞるようなキャンプはしないでほしい。

攻略本通りにゲームをプレイすることほど、退屈で野暮なことはない。

混じり気のない世界に囲まれて一晩を過ごす

僕たちは合理性のあるものが大好きで、良質なものを日々探求している。

でも人間が作るもの、考えつくものには感性や主観、バイアス等の混じり気が入ってしまう。その点、自然の織り成す世界ではそんな叙情的な思惑といった無駄が入る余地は全くない。

例えば、動物の体の一部や、花びらの色がビビッドなのは、別に差し色として見栄えがいいからではなく、種の繁栄というたった一つのシンプルな目的に向け、虫に花粉を運んでもらうか、もしくは外敵に捕食されないよう視覚的に警告しているから鮮やかなのだ。

フルーツが甘いのは鳥類に食べてもらい種を含んだ糞を遠くに運んでもらうためであり、ツル植物が周囲の大きい木に巻き付くのは、本来自重を支えるための茎を太くするリソースを光合成生産に回すことができるからといったように、皆、種や形は違えどそれぞれが中々にトリッキーな生存戦略を敷いている。

このように必ず全ての事象に説明がつき、ただ淡々とそこに完璧な役割と目的を持って存在している。

そんな世界に囲まれて一晩過ごす。

生き抜く力という人間の本質部分が試される

reuters__20210902213553.jpg

キャブヘイさんおすすめのキャンプ飯「タコライス」 写真=北村勇祐

自然界では、たとえ些細なことであっても、解決しなければ生きていけないような深刻な問題になることもある。

暗くて周りが見えない、暖を取らなければならない、道具が足りない、貴重な水等の資源を確保しなければならない――。

日没までに必要な資材を、限られたマンパワー、体力、時間を使い知恵と工夫によって最も効率の良い方法で集め活用する。

その労力によって薪木に火を灯し「暖かさ」「灯り」「食料の調理手段」が得られると今度は生み出したその膨大なエネルギーをどうすれば最も効率的に活用できるのかを、例えば空気の通りが良くなるように地面を掘ろうとか、前に薪木を置いて乾燥させながら輻射熱も得ようとか、知恵と工夫で解決していく。

他にもご飯を食べる、快適に寝る、にも同じように様々な対策や工夫が求められる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中