最新記事

医療

3000人を看取った医師が教える「80歳以上が今すぐやるべきこと」

2020年5月13日(水)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

kazoka30-iStock.

<「多死社会」化する日本で、人生の最期をどう過ごすか、幸せな死を迎えるためにはどうすればいいか。愛和病院(長野県長野市)副院長で、緩和ケア医の平方眞氏は「人生の最期を考える話し合い」の重要性を指摘する>

現在、日本の年間死亡者数は約130万人で、なお増加傾向にある。2038年には死亡者数がピークを迎え、約170万人となる予想だ。ピークを過ぎても、その後の30年間は、毎年150万人以上の人が亡くなるとされている。日本は急速に「多死社会」に向かっている。

愛和病院(長野県長野市)副院長で、緩和ケア医として3000人以上の患者を看取ってきた平方眞氏によると、今の日本で亡くなる人の多くは、死亡診断書にはがんや肺炎で亡くなったと記載されていても、イメージとしては「老衰9割+がん1割」「老衰8割+肺炎2割」のような感じなのだという。

つまり、ほぼ老衰なのだ。そのため、ほとんどの人が十分生きたと思える年齢であり、その時に死が訪れるのは自然なことだと言える。

今後、病院以外で最期を迎える人が増え、介護施設や自宅などの生活の場での看取りが増えていくのは確実だ。

平方医師は「多死社会=不幸な社会」になってしまうことを懸念している。死を少しずつでも生活の中に取り戻し、死を「忌み嫌うべきこと」として避けることなく、よい死、望ましい死、幸せな死を増やすことができれば、多死社会が不幸な社会になることを防げるという。

そのためにも「人生の最期を考える話し合い」と「緩和ケア」はとても大切――そう考える平方医師は、『人生のしまい方――残された時間を、どう過ごすか』(CCCメディアハウス)を上梓した。

「人生の最終段階」でのさまざまな話し合いをケーススタディとして紹介しながら(ほとんどが実話だという)、人生の最期をどう過ごすか、周囲の人と共に考えることの大切さを訴える一冊だ。

家族が知らなかったエンディングノート

ここで、本書に掲載されているケーススタディを1つ紹介しよう。83歳の男性の事例だ。

男性は、体力と健康にはかなりの自信を持っており、「オレは医者になんか一度もかかったことがない」が口癖だった。しかし、風邪から肺炎を起こし、意識が朦朧とした状態で病院に搬送されてしまう。気管に管を入れ、人工呼吸をしないと助からない状況だという。

救急医から本人の意思を問われるが、家族は答えることができない。その結果、「できるだけのことをしてほしい」と答え、それに応じて救急医は、人工呼吸、心臓マッサージや電気ショック、強い薬を使って男性の命を助けた。

このとき、回復の見込みがない状態の男性に対して、家族は医師から3つの選択肢を示された。

(1)胃ろう、または経管栄養にする
(2)普通の点滴をする
(3)何もしない

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中