最新記事

社会心理学

「人間関係の希薄さに救われることがある」これだけの理由

2019年5月29日(水)17時00分
荻上チキ(評論家)、高 史明(社会心理学者)

「夫婦ぐるみのおつきあい」が失われるとき

ブライアン・ウィルコックス(1981)は、離婚して間もない女性が離婚後および離婚前に持っていたネットワークの性質と、現在の適応との関係を検討した。この際、先に述べた「境界密度」も分析に用いた。

離婚前の夫婦のネットワーク間の境界密度が高いということは、元妻にとっても元夫にとっても友人であるような人物が多かったことを意味する。また、妻の離婚前のネットワークと現在のネットワークの境界密度が高いということは、離婚の前後で変わらずに関係を維持しているような相手が多いということを意味する。

分析の結果、現在不適応的である女性は、適応的である女性に比べて、離婚前に夫のネットワークとの境界密度が高かった一方、離婚前後のネットワーク間の境界密度が低かった。これは、夫と共通して友人であったような人間関係の多くが、離婚によって失われたことを示唆している。

つまり、密に連結されたネットワークは、その一部が失われるときに他の人間関係まで一緒に失われてしまいやすいのである。わかりやすく言えば、「夫婦ぐるみのおつきあい」をしている友人の割合が大きければ大きいほど、離婚によるダメージが大きくなるという脆弱性があるわけだ。

今あるネットワークの濃度だけでなく、次への関係性にどれだけ開かれているか。緊密であるだけでなく、開放的か否か。そうした、社会への開かれ度合いもまた、個人の選択肢を左右するだろう。

以上の研究から言えることは、このようになる。

人間関係が満たされていることは心身の健康につながる。逆に人間関係が満たされていないことは心身の健康を損ない、喫煙や肥満にも並ぶリスクになる。

しかし、友人や特に親しい友人の数以外のネットワークの性質に注目すると、何をもって「人間関係が満たされている」とするかは、人により状況により異なっている。

田舎での生活を愛する人々にとって、都会の人間関係は希薄で温かみのないものに感じられるかもしれない。しかしその希薄さにこそ救われる人々もいる。

逆に都会での生活を愛する人々にとって、田舎の人間関係は窮屈で牢獄のようなものに感じられるかもしれない。しかしその濃密な人間関係は、コミュニティに所属したいという人間の根源的欲求を満たしてくれるものでもある。

誰にとっても好ましいようなネットワークは実現困難かもしれない。しかし、ネットワークの重要性に自覚的であり、様々なネットワークの選択肢を許容することが、社会としての豊かさを向上させるとは言えそうだ。

引用文献:
・Hirsch, B. J. (1980). Natural support systems and coping with major life changes. American Journal of Community Psychology, 8(2), 159-172. https://doi.org/10.1007/BF00912658
・Holt-Lunstad, J., Smith, T. B., & Layton, J. B. (2010). Social relationships and mortality risk: A meta-analytic review. PLoS Medicine, 7(7), e1000316. https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1000316
・Stokes, J. P. (1985). The relation of social network and individual difference variables to loneliness. Journal of Personality and Social Psychology, 48(4), 981-990. https://doi.org/10.1037/0022-3514.48.4.981
・浦光博 (1992) 支えあう人と人:ソーシャル・サポートの心理学. 東京: サイエンス社.
・Walker, M. H. (2015). The contingent value of embeddedness: Self-affirming social environments, network density, and well-being. Society and Mental Health, 5(2), 128-144. https://doi.org/10.1177/2156869315574601
・Wilcox, B. L. (1981). Social support in adjusting to marital disruption: A network analysis. In B. Gottlieb (Ed.), Social Networks and Social Support (pp. 97-115). Beverly Hills, CA: SAGE Publication.
・Zou, X., Ingram, P., & Higgins, E. T. (2015). Social networks and life satisfaction: The interplay of network density and regulatory focus. Motivation and Emotion, 39(5), 693-713. https://doi.org/10.1007/s11031-015-9490-1

[筆者]
荻上チキ(おぎうえ・ちき)
評論家、ラジオパーソナリティ。メディア論を中心に、政治経済から文化社会現象まで幅広く論評する。著書に『いじめを生む教室』(2018、PHP)など。TBSラジオ「荻上チキ session-22」でギャラクシー賞受賞。

高 史明(たか・ふみあき)
社会心理学者。博士(心理学)。偏見と差別、自伝的記憶、マインドセット 、ジェンダーと労働の研究などを行ってきた。著書に『レイシズムを解剖する――在日コリアンへの偏見とインターネット』(2015、勁草書房)など。2016年、日本社会心理学会学会賞(出版賞)受賞。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中