「人間関係の希薄さに救われることがある」これだけの理由
「夫婦ぐるみのおつきあい」が失われるとき
ブライアン・ウィルコックス(1981)は、離婚して間もない女性が離婚後および離婚前に持っていたネットワークの性質と、現在の適応との関係を検討した。この際、先に述べた「境界密度」も分析に用いた。
離婚前の夫婦のネットワーク間の境界密度が高いということは、元妻にとっても元夫にとっても友人であるような人物が多かったことを意味する。また、妻の離婚前のネットワークと現在のネットワークの境界密度が高いということは、離婚の前後で変わらずに関係を維持しているような相手が多いということを意味する。
分析の結果、現在不適応的である女性は、適応的である女性に比べて、離婚前に夫のネットワークとの境界密度が高かった一方、離婚前後のネットワーク間の境界密度が低かった。これは、夫と共通して友人であったような人間関係の多くが、離婚によって失われたことを示唆している。
つまり、密に連結されたネットワークは、その一部が失われるときに他の人間関係まで一緒に失われてしまいやすいのである。わかりやすく言えば、「夫婦ぐるみのおつきあい」をしている友人の割合が大きければ大きいほど、離婚によるダメージが大きくなるという脆弱性があるわけだ。
今あるネットワークの濃度だけでなく、次への関係性にどれだけ開かれているか。緊密であるだけでなく、開放的か否か。そうした、社会への開かれ度合いもまた、個人の選択肢を左右するだろう。
以上の研究から言えることは、このようになる。
人間関係が満たされていることは心身の健康につながる。逆に人間関係が満たされていないことは心身の健康を損ない、喫煙や肥満にも並ぶリスクになる。
しかし、友人や特に親しい友人の数以外のネットワークの性質に注目すると、何をもって「人間関係が満たされている」とするかは、人により状況により異なっている。
田舎での生活を愛する人々にとって、都会の人間関係は希薄で温かみのないものに感じられるかもしれない。しかしその希薄さにこそ救われる人々もいる。
逆に都会での生活を愛する人々にとって、田舎の人間関係は窮屈で牢獄のようなものに感じられるかもしれない。しかしその濃密な人間関係は、コミュニティに所属したいという人間の根源的欲求を満たしてくれるものでもある。
誰にとっても好ましいようなネットワークは実現困難かもしれない。しかし、ネットワークの重要性に自覚的であり、様々なネットワークの選択肢を許容することが、社会としての豊かさを向上させるとは言えそうだ。
引用文献:
・Hirsch, B. J. (1980). Natural support systems and coping with major life changes. American Journal of Community Psychology, 8(2), 159-172. https://doi.org/10.1007/BF00912658
・Holt-Lunstad, J., Smith, T. B., & Layton, J. B. (2010). Social relationships and mortality risk: A meta-analytic review. PLoS Medicine, 7(7), e1000316. https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1000316
・Stokes, J. P. (1985). The relation of social network and individual difference variables to loneliness. Journal of Personality and Social Psychology, 48(4), 981-990. https://doi.org/10.1037/0022-3514.48.4.981
・浦光博 (1992) 支えあう人と人:ソーシャル・サポートの心理学. 東京: サイエンス社.
・Walker, M. H. (2015). The contingent value of embeddedness: Self-affirming social environments, network density, and well-being. Society and Mental Health, 5(2), 128-144. https://doi.org/10.1177/2156869315574601
・Wilcox, B. L. (1981). Social support in adjusting to marital disruption: A network analysis. In B. Gottlieb (Ed.), Social Networks and Social Support (pp. 97-115). Beverly Hills, CA: SAGE Publication.
・Zou, X., Ingram, P., & Higgins, E. T. (2015). Social networks and life satisfaction: The interplay of network density and regulatory focus. Motivation and Emotion, 39(5), 693-713. https://doi.org/10.1007/s11031-015-9490-1
[筆者]
荻上チキ(おぎうえ・ちき)
評論家、ラジオパーソナリティ。メディア論を中心に、政治経済から文化社会現象まで幅広く論評する。著書に『いじめを生む教室』(2018、PHP)など。TBSラジオ「荻上チキ session-22」でギャラクシー賞受賞。
高 史明(たか・ふみあき)
社会心理学者。博士(心理学)。偏見と差別、自伝的記憶、マインドセット 、ジェンダーと労働の研究などを行ってきた。著書に『レイシズムを解剖する――在日コリアンへの偏見とインターネット』(2015、勁草書房)など。2016年、日本社会心理学会学会賞(出版賞)受賞。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら