最新記事
能登半島地震

「輪島復興」に立ち上がる若者たちの声を聞け――過疎高齢化の奥能登で、人を動かし旗振り役を務める勇者たち

Seeds For the Recovery

2024年10月5日(土)18時20分
小暮聡子(本誌記者)

newsweekjp20241005084415-00ce465a53adf55e1156b542ae568cbd5dedd506.jpg

気仙沼キャンプに参加した河原清二(9月12日、七尾高校前)TORU YAGUCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

3.11の経験を能登につなぐ

8月初め、宮城県気仙沼市で、地元の町づくり事業や子供たちの探究学習を支援する一般社団法人「まるオフィス」が能登の高校生たちを招いて2泊3日の「気仙沼キャンプ」を主催した。

まるオフィスは、13年前の東日本大震災を機に気仙沼に移住した若者と地元の若者が立ち上げたNPO。今回のキャンプを一緒に企画・運営したのは、復興に向かう気仙沼の町で生きてきた気仙沼出身の大学生たちだ。

石川県穴水町在住で、石川県立七尾高校に通う河原清二(17)も、このキャンプに参加した。その理由は「復興のために自分には何ができるんだろうって考えたときに、3.11で復興に携わった人たちに当時の経験を聞きたかったから」だ。

今年1月に家族と共に輪島で被災した河原は、避難所や関西の親戚宅を転々とした後、母と弟2人と穴水に引っ越した。父は輪島で働き、妹は大阪の中学に転校したので、今は家族が離れ離れだ。

13 年前に津波と火災で火の海と化し、その後復興した気仙沼で地元の人たちと交流した河原は、「13年たったらこういう感じになれるというイメージを持てた」と言う。

気仙沼出身の岩槻佳桜(19)は、東日本大震災後に自分が他者から受け取ってきたものを返したいという思いでキャンプを企画した。高校時代、地域と関わることの面白さを教えてくれたのが、まるオフィスの大人たちだった。

newsweekjp20241005084754-2d0ff0022ffc9d1527c135fbd30fc1c45a9f3bd8.jpg

気仙沼出身の岩槻佳桜は輪島でボランティア(9月13日、旧輪島駅)TORU YAGUCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

彼女が震災を経験したのは5歳のとき。自宅や家族は無事で、その後の復興の過程では「支援とか、何も分からないまま育ってしまった」。服や本や新しいおもちゃが、小学校の昇降口に段ボールで届く。「好きなものを持っていっていいよ」と言われるのが当たり前で、当時はそれが支援物資だと分からなかった。

岩槻は、そのときに「ありがとう」と言えなかった自分に「目を背けながら生きてきた」が、今なら何か人の役に立てるかもしれないと思って能登に来た。将来は気仙沼に戻って働きたいという彼女は今、東京の大学の夏休みを利用して輪島市で子供支援のボランティアをしている。

河原もまた、震災の経験を糧に変えようとしている。高校卒業後は「災害に強く、人がつながりやすい街づくり」を学ぶため、大学で建築を勉強したいと言う。

「それぞれの街にあるものを生かすべき。全部、東京と同じになったら面白くない」と、自分だけでなく、故郷である能登のあるべき未来も見据えている。

復興という言葉は、被災地を生きる能登の多くの人にとってはまだ絵空事に響くだろう。それでも若い彼らの生きざまは希望であり、1つの答えでもある。杉野は言った。「最後には必ず復興しますから」と。(了)

<10月5日追記>
9月21日~22日にかけて奥能登を襲った豪雨により、本記事で取材した輪島市には震災に追い打ちをかけるような被害が発生した。しかし、記事中で紹介した「ゲストハウス黒島」の杉野はすぐにゲストハウスを被災した方とボランティアに開放。「大雨の後、自分がどこを向いてがんばれば良いのかしばらく迷っていたが、ゲストハウスの本業を通して復興にも貢献していこうと決めた」と言う。

米農家に転身した山下が住む町野町は豪雨による被害が甚大で、彼が震災後に丹精込めて作り上げた田んぼも駄目になってしまった。しかし今、山下は町野復興プロジェクト実行委員会が運営する新たなボランティア拠点「まちなじボラセン」を立ち上げ、認定NPO法人カタリバのサポートの下でボランティアを募集し復旧活動に全力を挙げている。

豪雨の後も、彼らは歩みを止めていない。

●「ゲストハウス黒島」はボランティアの宿泊受付中。輪島市内で宿泊できる場所は貴重だ。ゲストハウス運営のためのクラウドファンディングはこちら

●「まちなじボラセン」は、輪島市東部地区の ボランティア申し込みを絶賛受け付け中。町野、南志見、鵠巣の東部地区ではまだまだ人手が足りない状況だという。
<町野復興プロジェクトの支援先>
興能信用金庫 柳田支店
普通 8038893
町野復興プロジェクト実行委員会委員長 山下祐介

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚協議、TikTok巡り枠組み合意 首脳が1

ワールド

トランプ氏、FRBに「より大幅な利下げ」要求 FO

ビジネス

中国、エヌビディアが独禁法違反と指摘 調査継続

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中