日本発の株価大暴落は実はこれから!? バブル崩壊を見抜くための「3つの軸」

2024年8月30日(金)12時37分
小幡 績(慶応義塾大学大学院教授)*東洋経済オンラインからの転載

バブルを総括し、歴史的なバブルと比較するということは、1回の記事では無理なので、まったく議論を尽くせないが、ここで今後、現在のバブル崩壊過程がどうなるか、個人的な見解を述べて、いったん終わることにしよう。続きはどこかで必ずしたい。

【バブルは何度も崩壊を繰り返す】

過去のバブルと比較して、やはりいちばん近いのはドットコムバブルである。これは、ITバブルとAI・半導体バブルだから似ているということではなく、前出のように、銀行が関与していない、株式市場の値付けの問題だけであるという点にある。その結果、株式の価格が暴落しても、実体経済への影響は軽微であり、金融システムが揺らぐようなことはないということである。

では、「大した危機にはならないのでは?」と思われるかもしれないが、それはまったく別問題だ。以下の2つを考える必要がある。

第1に、今後、暴落は続くか。どこまで下がるか。もう調整は終わったのか。

私は続くと考える。理由は、過去何度も述べてきたように、バブルは何度も崩壊を繰り返すのである。そのたびに「調整は終わった」となり、買いが戻ってくる。しかし、バブルの構造は崩れてしまっているから、買いが入れば、それはポジションを整理しきれていない投資家が売りを出すのを呼び込むだけであり、だから、買い支えで株価水準を崩さないようにするバブル崩壊対策は逆効果で、売り逃げたい欲望という火に油を注ぐことになるのである。

1987年のブラックマンデーのときは、10月19日月曜日のたった1日でアメリカのダウ30種平均株価は22.6%も下がった。だが、すでに10月に入ってから下落は始まっていた。そして10月19日の暴落後は乱高下を繰り返したが、12月初旬にもう一度、最安値水準近くまで下がっている。はっきり回復するのは1988年に入ってからである。

また1929年の大暴落のときは、3月に一度暴落があり、銀行から救済資金が注入され、相場はいったん戻す。5月にも暴落があったが、6月から大幅上昇を再開し、最高値を更新している。そして、9月にクラッシュと呼べる暴落がある。このときは「これは健全な調整だ」「絶好の買い場だ」などといわれたりしたのである。

しかし、10月に入ると株価は明確に下がり始め、そして、ついには10月24日ブラックサーズデー、28日ブラックマンデー、29日ブラックチューズデーと、何度も暴落した。しかしその後、翌1930年の4月にかけて回復し、1929年10月の下げの半分以上は戻した。

そこで終わりではなかった。1930年4月から1932年の7月にかけては、長期にわたる大幅下落を続け、暴落が始まった1929年10月から1932年7月までに89%下落した。そして、1929年9月のピークを超えるのは、1954年11月、25年間、なんと「失われた25年」となったのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ディズニー、第4四半期売上高は予想に届かず 26

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中