最新記事
BOOKS

神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」

2024年10月8日(火)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

newsweekjp20241001105121-be323f4bf4520da26dcc6c66eb27cab31810d7ea.jpg

人生、賭けに出なければならない時がある

考えてもみれば、僕が講談師になったというのは、大きな博打であり挑戦でした。僕が入門した十数年前は、今よりもずっと講談が知られていませんでした。うちの師匠の神田松鯉(しょうり)をはじめ、多くの人が頑張って講談を支えていらしたのですが、冷静に考えれば、当時、講談の世界に飛び込むということは、それを永久就職先にするわけです。なかなかの大博打だなと今更ながら思います。

蔦重も23歳で自分の店を持って、出版に賭けたわけですよね。そうやって、勝負に出ないといけないときが確かにあるのだろうと思います。

また、新しい文化・芸能に投資し、さまざまな出版物を刊行していますが、その分、失敗することも多かったでしょう。逆に商品がヒットして、あまり目立ちすぎると、お上からは処罰を受けたりもする。それでも逃げずにずっとやり続けるというところにも魅力を感じますね。

反骨の講釈師・馬場文耕と蔦重

その反骨精神は、蔦重よりも少し前の時代に活躍した講釈師・馬場文耕にも通じるところがあるかなと思います。当時、講釈師というのはジャーナリスティックなイメージもある存在でした。

もともと講釈は侍・浪人の芸で、気骨があり、ドキュメンタリーやノンフィクションのようなものだったのです。馬場文耕は、1754(宝暦4)年頃に起きた、郡上(ぐじょう)藩藩主・金森頼錦(よりかね)が強行した財政再建策に農民が反発した金森騒動を題材にし、高座にかけました。

その後、それをもとに『平かな森の雫』という著作にまとめ、幕政批判をしたことで、打首獄門の刑に処されています。

長い講談の歴史でも、死罪となったのは馬場文耕だけです。宝暦8年に小塚原刑場で獄門に処され、41歳で亡くなります。当時、寛延3年生まれの蔦重は9歳くらいで、物心がつくかつかないかの頃。直接的な関係はないけれども、時代の雰囲気は共有していたのかもしれません。

蔦重にも馬場文耕のような反骨精神を感じるところがあります。文耕は命を落としてまでもやるという侍の気骨がありますが、町人出の蔦重は距離を取りながら、笑いを交えて、ぎりぎりの線で、体制を風刺していく。お上を洒落のめす。そうした反骨精神も、蔦重の魅力的な部分ですね。


神田伯山(かんだ・はくざん)

1983年東京都生まれ。講談師。日本講談協会、落語芸術協会所属。2007年に三代目神田松鯉に入門。2012年に二ツ目昇進。2020年に真打昇進とともに、六代目神田伯山を襲名。主な著書に『講談放浪記』(講談社)、『神田松之丞 講談入門』(河出書房新社)などがある。

newsweekjp20241001115047-ee86b8473e023f94c5bb356eb9d63c033a7c24e8.jpg
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。
 ペン編集部[編]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


newsweekjp20241001110840-52d8ba4d464f051b147f072154166ed910f7d37d.jpg

newsweekjp20241001110900-d17961cf9be794dc02a88e04cb4a7558dd610fb8.jpg

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、EUが凍結資産を接収すれば「痛みを伴う対応

ビジネス

英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低

ビジネス

ユニリーバ、第3四半期売上高が予想上回る 北米でヘ

ワールド

「トランプ氏は政敵を標的」と過半数認識、分断懸念も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中