最新記事
文学

芥川龍之介と黒澤明の『羅生門』で心をリセットする──ゴールデンウィークに読破したい、「心に効く」名文学(1)

2023年5月3日(水)14時53分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この予想外のハッピーエンドは、観衆の脳を強く揺さぶる。映画評論家の清水千代太は衝撃のあまり、この結末は「間違い」だと黒澤を批判したほどだ。

だが、この結末は間違っていない。芥川の元の小説の結末を変えることで、それを背後から支える「再検討」というイノベーションをさらに徹底しているのである。

この第二の「再検討」により、『羅生門』はポストモダン的な懐疑主義への新たな試みだとするこれまでの確信が、この映画は前近代的な感傷主義を復興させるものだとする新たな確信による挑戦を受ける。

すると観衆は、この相反する2つの確信に疑念を抱き、それまで心のなかに抱いてきた信念から引き離されて心神喪失に陥り、どこかのある時点で、自分は信じられないことを信じていたことに気づく。

この心神喪失は、疑心暗鬼ほど長続きしない。そのため観衆のなかには清水千代太のように、自分に疑念を抱く状態から、他人を非難する状態へと移行してしまう者もいる。「ここはあなたが間違っている」というわけだ。

しかし、心神喪失を拒絶して疑心暗鬼を優先していては、自分自身の思考を検証する機会を失ってしまう。

そのため芥川以降の作家たちが、その機会をもっと利用できるよう手助けする文学作品で世界中の図書館を満たしてくれている。語りの反復や修正、語り直しなどの技法を使い、自己点検を促す既視体験をもたらす作品である。

たとえば、ジェイムズ・ジョイスの『若い芸術家の肖像』[邦訳は丸谷才一、集英社、2014年など]、ネラ・ラーセンの『パッシング/流砂にのまれて』[邦訳は鵜殿えりか、みすず書房、2022年]、ベルトルト・ブレヒトの『母アンナの子連れ従軍記』[邦訳は谷川道子、光文社、2009年など。『肝っ玉おっ母とその子どもたち』という邦題もある]、チヌア・アチェベの『崩れゆく絆』[邦訳は粟飯原文子、光文社、2013年]、カート・ヴォネガットの『スローターハウス5』[邦訳は伊藤典夫、早川書房、1978年]、フィリップ・ロスの『ポートノイの不満』[邦訳は宮本陽吉、集英社、1978年]、アマ・アタ・アイドゥの『アワ・シスター・キルジョイ(Our Sister Killjoy)』[未邦訳]、ティモシー・モーの『過剰な勇気(The Redundancy of Courage)』[未邦訳]、J・M・クッツェーの『恥辱』[邦訳は鴻巣友季子、早川書房、2007年]などがある。

自分の考えとは違う考えを望まないような人は、こうした心神喪失体験をもたらす本で頭をリセットしてみてほしい。

そういう人は、見るものすべてを信じてしまう運命にあるのかもしれないが、フィクションという紙の筒をのぞいてみれば、別の見方ができるようになる。


 『文學の実効 精神に奇跡をもたらす25の発明
  アンガス・フレッチャー [著]
  山田美明[訳]
  CCCメディアハウス[刊]


(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米フェデックス、6─8月期利益が予想上回る コスト

ワールド

米下院議員、中国の希土類規制解除なければ航空機発着

ワールド

高市氏、午後2時半から自民総裁選政策で記者会見

ワールド

プーチン氏、コザク大統領府副長官を解任 長年の側近
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中