ルイス・キャロルが児童文学に加えた「心地よい魔法」とは?──ゴールデンウィークに読破したい、「心に効く」名文学(2)
ルイス・キャロルの「そうだね、それなら」の物語
1865年、ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』[邦訳は河合祥一郎、KADOKAWA、2010年など]を出版した。10歳になる友人の娘のために書かれた独創的で奇抜な作品である。『フクロウと小ネコ』同様、こちらも音楽的な一面があり、「そうだね、それなら」ルールに従った独自の歌さえある。
「もう少し速く歩けないかな?」と子ダラがカタツムリに言う。
「ネズミイルカがすぐ後ろまで来ていて、おれの尻尾を踏んづけそうなんだ。
ロブスターもウミガメもどんどん先へ行っちゃったよ!
みんな屋根の上で待ってる。あそこで一緒に踊ろう」
だが、『フクロウと小ネコ』や『ヘイ、ディドル、ディドル』とは違い、ルイス・キャロルの小説にはさらに、長々と展開される非音楽的な筋がある。
アリスという少女がチョッキを着たウサギを追いかけて穴に落ち、体が巨大化するケーキや、水ギセルを吸うイモムシ、木槌代わりにフラミンゴを使ってクロッケーをする女王の世界に迷い込む物語が、韻もリズムもないまま延々とつづられる。
こうした連想の連なりは、読み手の即興的な物語能力を途方もなく拡張するとともに、読み手にこんな疑問を抱かせる。
この物語の構造はどうなっているのか? これらすべての無秩序をまとめて支えているのは何なのか? 音楽も韻もリズムもないのに、不安をつかさどる脳の領域が途中で干渉することも、不快感を抱くこともないのはなぜなのか?
それはルイス・キャロルが、『ヘイ、ディドル、ディドル』の音楽構造を、物語構造に移し替えたからだ。その物語構造の軸となるのが登場人物、とりわけアリスである。
童謡の音楽的なリズムと同じように、アリスの感情や個性は物語全体を通じて一貫している。また、構造を生み出すあらゆるものと同じように、アリスは「いいえ」や「だめ」と言う言葉で境界線を引く。
実際、「だめ、質問なんてできない」と言って冒険を始め、「いいえ、そんなことさせるもんか! あなたたちはただのトランプなんだから!」と言って冒険を終わらせる。
『不思議の国のアリス』は、構造を生み出すアリスという登場人物を使えば、「そうだね、それなら」を延々と引き延ばした物語を生み出せることを明らかにして、児童文学をマインド・ワンダリングに応用する可能性を切り開いた。
童謡を、無限の展望を持つ短編の物語や小説に拡大することも可能であり、一定不変の登場人物さえいれば、読み手は即興的で突飛な冒険を続けられるのだ。
この冒険はのちに、読み手の即興能力を高める数多くのイノベーションを生み出した。そのなかでもっとも基本的かつ重要なイノベーションを成し遂げたのが、あのかわいらしいぬいぐるみのクマである。
『文學の実効 精神に奇跡をもたらす25の発明』
アンガス・フレッチャー [著]
山田美明[訳]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員