NHK大河、視聴率1位の主人公は? データが語る日本人の歴史偏愛っぷり
都道府県の老舗企業の分布図に見る日本人の歴史好き
そこで、各都道府県の老舗企業の分布図を作成してみた(図表3参照)。古い資料も使っているので、廃業や合併などで現在もこうした老舗企業が活躍しているとは限らないが、多くはなお存続していると考えられる。
日本企業の特徴のひとつは老舗が多い点にある。創業ないし設立から100年以上経っている場合を老舗企業とすると、それは日本に約2万社あり、企業全体の1.6%にのぼっている(2009年、帝国データバンク)。そのうち200年以上経っている江戸時代以来の老舗企業は938社、300年以上の老舗企業は435社とだんだん少なくなるが、それでもけっこうな数にのぼる。
日本最古であるばかりでなく世界最古の老舗企業とされるのは、大阪の建設業「金剛組」であり、何と創業は大化改新以前の元号もない578年であり、現在までに1445年も続いている。江戸時代までの金剛組は四天王寺のお抱え宮大工としてとして毎年一定の禄(ろく)を得ていたが、明治維新以後の廃仏毀釈(きしゃく)により、四天王寺が寺領を失い、戦後には、金剛組は需要の少なくなった寺社建築ばかりでなく、マンション、オフィスビルなど一般建築も手がけるようになった。金剛組もバブル崩壊の影響を受け、他のゼネコンの支援を受け、債務を切り離して従業員や宮大工を新会社に引き継ぐかたちで存続を図ったという。
日本各地の老舗企業の業種を見ると、最古の老舗企業である金剛組のような建設業はめずらしく、旅館・ホテルや百貨店に加え、清酒、菓子、医薬品、水産練製品のような製造業、あるいは生鮮魚介卸、紙卸といった商家が多い。
変わったところでは、島根の「たなべたたらの里」のようにもと元のたたら製鉄の企業が、時代の変遷で商業などに長らく業種替えしていたが、近年、祖業を復活させ、ひとびとが歴史的遺産を体験したいというニーズに応えているような例もある。
なお、県別に記載した老舗企業は、地元で創業、継業しているケースが大半であるが、ようかんの「虎屋」のようにもともとは京都で御所御用菓子屋の地位を確立していたのが、御所の東京遷都にともない東京に本拠を移したというような例もある。
また、1566年に滋賀で創業し蚊帳などの繊維製品を全国に行商していた近江商人の西川甚五郎商店が、江戸に進出して現在の西川産業(東京西川)、京都に出店して現在の京都西川、大阪に出店して現在の西川リビングという企業として活動するようになり、全体として「ふとんの西川」グループを形成しているといったケースもある。分布図では祖業の地でなお継業している西川テックスのみを掲げた。
図表3において赤字で記した老舗企業は、江戸時代初期にあたる17世紀以前に創業した企業である。日本列島の多くの身近な地域で非常に古い老舗企業が息づいている。われわれは歴史とともに生きていると言ってもよいのである。
本川 裕(ほんかわ・ゆたか)
統計探偵/統計データ分析家
東京大学農学部卒。国民経済研究協会研究部長、常務理事を経て現在、アルファ社会科学主席研究員。暮らしから国際問題まで幅広いデータ満載のサイト「社会実情データ図録」を運営しながらネット連載や書籍を執筆。近著は『なぜ、男子は突然、草食化したのか』(日本経済新聞出版社)。