最新記事

言語学

「年金がお入りになります」丁寧すぎる日本語をどこまで許容できるか?

2022年12月27日(火)10時08分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)

すべて丁寧に、丁寧に

つい先日、新聞漫画「コロコロ毛玉日記」でも現代を象徴するような記述があった。主人公が飼い猫を医者に連れて行った帰り、人だかりがしていたという場面の描写に次のようなものがあった。

「警備員の人が(何だか)の犯人の人を取り押さえていたのだった」(「朝日新聞」2022.12.17、太字は筆者)

「の人」という言いかたは、きわめて今日的だと思う。「警備員の人」のほうはまだわかる気がする。しかし、「犯人の人」はどうだろう? 以前なら「警備員が犯人を」だったはずだ。

日本では職業名にも「さん」を付けることが多いので、「魚屋さん」「店員さん」と呼ぶことは日常的だ。それは「魚屋」「店員」というと、なんとなく「呼び捨て」感がつきまとい、丁寧ではないからだろう(それでも、病院の地図に「セブンイレブンさん」と書かれているのを見たときには驚いた)。

このような敬語や丁寧表現の氾濫はいったいどこからくるのだろうか。先に述べた「敬意逓減の法則」だけが原因ではないように思う。その背景には人間関係が希薄になってきたという事実があるのではないだろうか。

敬語を使うと相手との距離が生ずる。敬語や丁寧語を使えば使うほど、相互の距離は開いてしまう。逆に言うと、通り一遍の人間関係しか求めないのであれば、あたりさわりなく、とりあえず丁寧にさえ言っておけばいいということになる。

ことばは生きている

ただ、ここで忘れてはならないのは、いま正しいとされていることばがそもそも昔とは違っていることである。ことばは変わる。

たとえば、「全然」は「全然悪くない」というふうに、次に打ち消しや否定が来るのが一般的だが、昔は肯定文にも使われていたという。夏目漱石の『坊ちゃん』にも「生徒が全然悪いです」というくだりがある。

気になることば、間違いだと言いたいことばは、正直言ってたくさんあるが、先人たちもそうだったのではないだろうか。後の世代に向かって「変えるな」というのは、ことばが生き物である限り、土台無理なのかもしれない。


[筆者]
平野卿子
翻訳家。お茶の水女子大学卒業後、ドイツ・テュービンゲン大学留学。訳書に『敏感すぎるあなたへ――緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる』『落ち込みやすいあなたへ――「うつ」も「燃え尽き症候群」も自分で断ち切れる』(ともにCCCメディアハウス)、『ネオナチの少女』(筑摩書房)、『キャプテン・ブルーベアの13と1/2の人生』(河出書房新社、2006年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞)など多数。著書に『肌断食――スキンケア、やめました』(河出書房新社)がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米農場の移民労働者、トランプ氏が滞在容認 雇用主が

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ実施へ 景気支援=総裁

ビジネス

午前の日経平均は小幅続伸、米株高でも上値追い限定 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中