監督が明かす『ラーゲリより愛を込めて』制作秘話 シベリア抑留者たちの息遣いを探して
ORDEAL IN SIBERIA
「革命の国」にだまされた人々
一方、主人公である山本幡男さんは学生時代には社会主義に憧れた、いわゆる左翼である。1928年の三・一五事件で活動家として検挙されている。その後、満鉄(南満州鉄道)職員となり、戦争中は特務機関で働く。いわば「転向」の人とも言える。
そこにはこの時代の若者たちのソ連観を感じることができる。ソ連は「革命」の国であり、進取の精神を持とうとした若者には憧れの地だった。その国にだまされ、酷(ひど)い目に遭いもした。いわばアンビバレントな思いをしていたのではないか。
これは山本さんだけに限られたことではない。当時の若者や先進的な人々には、革命と共産主義にあるシンパシーを持つ人々もいた。だからこそ、収容所内での民主化運動という名の赤化教育も受け入れられたのではないか。
そこには本当に革命を信じて共産主義の活動家になった収容者たちも多くいたはずだ。1960~70年代の学生運動とも根の部分でつながっているような気がした。
だが、映画では時間上の関係もあり、収容所内の民主化運動については山本幡男さんたちが被る悲劇として、表面的に扱うことしかできなかった。そこは残念だったと今も思っている。
準備中には島根県・隠岐の島も訪れた。幡男さんの故郷であり、この島で彼の帰りを待っていた妻のモジミさんと子供たちの足跡を追った。
幡男さんは隠岐の西ノ島の出身で、大山という海岸沿いの集落の生まれだ。大山はかつて北前船の中継港で多くの旅館が並び華やかだった時代もあった。だが、今は寂しい集落だった。
島の歴史に詳しい個人タクシーの運転手さんに教えてもらった幡男さんの生家跡も竹やぶの中に埋もれていた。集落の外れで目の前はすぐ海。ずっと海を見ながら育った幡男さんの少年時代が目に浮かんだ。
西ノ島はかつて後醍醐天皇が流刑された島であり、中央の名士や高官が多く流され、彼らが島内に寺子屋を開いたという。それゆえ島では教育が熱心であり、今も高校となれば松江のほうに下宿させ、東大に合格する者も年に何人かいるということだった。
山本家もその流れをくんでいて幡男さんの両親は学校の先生、幡男さん自身も東京外国語大学の前身、東京外国語専門学校へ進みロシア語を学んだ。
幡男さんの顕彰碑が島の北側、国賀海岸の高台の岬の上に立っている。向かったが数日前に降った大雨の山崩れで道路が不通。仕方なく岬の下の海岸から豆粒のような顕彰碑を見上げる。
見上げた先は奇岩が散在する名勝地。そこには「皇太子殿下・皇太子妃殿下 御野立所」の石碑が立っており、山本幡男さんの顕彰碑も最初はそこに建てるはずだったが、天皇家の碑の横にシベリア抑留者の碑を建てるのはマズかろうということで、シベリアに続く海が見える高台に、シベリアまで「魂、届け」とばかりに北向きに建てたという。