最新記事
未来をつくるSDGs

のん「芋づる式SDGsのススメ」

One Step at a Time

2022年4月19日(火)17時35分
岩井光子(ライター)
のん

「SDGs People」第1号に2020年に選ばれた女優ののんさん PHOTOGRAPH BY TOMOHISA TOBITSUKA FOR NEWSWEEK JAPAN; MAKEUP BY SHIE KANNO (KURARA SYSTEM), STYLING BY IZUMI MACHINO

<趣味の服作りからSDGsを意識し始めたのんさん。大いなる意思も声高な主張も必要ない、日常の気付きをきっかけに生活を変える「スタンプラリー」のような取り組み方とは?>

SDGs(持続可能な開発目標)達成年の2030年まで10年を切り、国連はSDGsを「自分ごと」に落とし込んだ行動を促している。

2020年に官民連携のジャパンSDGsアクション推進協議会は、SDGsに主体的に取り組む「SDGs People」(以下ピープル)第1号に女優ののんさんを選定。趣味だった服のリメークからSDGsの入り口を見つけたのんさんにライターの岩井光子が話を聞いた。

◇ ◇ ◇


――ピープルになってSDGsのイメージは変わった?

それまでは簡単に手を出してはいけないものだというイメージを持っていました。大いなる意思やすごい熱量を持って声高に主張したり、人やお金を動かす規模の大きなものだと。

ピープルになってからいろいろ学ばせてもらって、もっと個人的なことから捉えていけばいいと分かって、イメージが変わりました。

――のんさんのキャッチコピー「地球に恩を売る!」はオリジナリティーがある。

ハードルを下げることが大事だと思いました。完璧を目指さなくても、ちょっと意識するだけで世界の見え方は変わっていく。

初めの一歩は日常的、個人的なことからでいいと思います。私はそれですごく踏み出しやすかった。

SDGsmook20220419-non-2.jpg

袖を付け替えたり、フリンジをアクセントにしたりしたのんさんの私物服 PHOTOGRAPH BY TOMOHISA TOBITSUKA FOR NEWSWEEK JAPAN

――のんさんにとってはそれが「アップサイクル」だった。

そうですね。4、5年前にミシンをプレゼントされてから服作りが趣味になって、着なくなった服や似合わなくなった服を作り替えています。

私は服を捨てるという発想は昔からなく、古着屋さんも大好きでよく行きます。

でも、アップサイクル(※)という言葉を知ったのはピープルになってから。自分が好きでやっていた服のリメークがアップサイクルだったことが分かって、SDGs12番目の目標「つくる責任 つかう責任」にすごく共感しました。

(※アップサイクル:廃棄物や不要なものにデザインやアイデアなどで新たな付加価値を加えること)

最近は作業するたびSDGsを意識するので、12番を入り口にこれも、これも当てはまると気付いて、芋づる式に意識が広がっています。

――目標ありきで今できることを自由な発想で考えるのがSDGs。のんさんの自由な創作スタンスと共通点もあるのでは。

そうですね。目標がたくさんあるから一見難しく見えますけど、私は分かれているからこそいいなと思います。

例えば、「エコ」という言葉でくくられていると、当てはまるのは環境への配慮という一部分だけ。

でもSDGsはもっと範囲が広いから、スタンプラリーみたいに「これもそうじゃない?」と自由な発想で一つずつ学んでいくこともできますよね。

大いなる意思を持ってやろうとハードルを上げると縛られますが、SDGsを思うことが大げさなことでなく、普通のことになればいいなと思っています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中