最新記事

言語学

「石たち」「椅子たち」──日本語の複数形は増えている

2021年7月27日(火)16時00分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
椅子

Photoillustration; jacktheflipper-iStock.

<かつて無生物につけることのなかった「たち」が多用されるようになった。とはいえ、英語のような意味での複数形ではない>

次の俳句は松尾芭蕉の作品の中でもよく知られているが、この蛙(かわず/カエル)は、単数だろうか? それとも複数だろうか?


古池や蛙飛び込む水の音

ほとんどの人は単数だと答えるのではないだろうか。この句にはおびただしい数の翻訳があるが、ドイツ語訳を含め、ほとんどがカエルを単数にしている。たとえば、ドナルド・キーンは次のように訳している。


The ancient pond / A frog leaps in / The sound of the water.

だが、次に挙げるアメリカの詩人シッド・コーマンのように、冠詞のない「裸」の名詞で訳されているものもいくつかある。


old pond / frog leaping / splash.

わたしもかつては蛙を単数だと思っていたが、今ではいささか感想が異なる。蛙が飛び込み、それが1匹なのか2匹なのか3匹なのかはどうでもいい、そんな気がするのだ。実際、ほとんどの日本語話者は、それほど数にはこだわっていないのではないだろうか。

そう考えると、キーン訳が単数(a frog)とし、複数ではないとはっきり意識しているに対して、コーマン訳は個体としてよりも総体として蛙を思い浮かべている点では、私たち日本語話者の感覚に近い。

日本人も単数形と複数形を区別するようになった?

近年、目に見えてよく使われるようになった日本語は「たち」だ。確か雑誌「クロワッサン」の記事だと記憶しているが、「わたしの愛する椅子たち」という見出しを見て、目が点になった。もう30年近くも前のことだが、当時は衝撃的だった。

「たち」は、「人たち」「学生たち」のように人間や一部の動物に使われてはいたが、かつては無生物につけることはなかった。だが、現在では無生物に「たち」がついた表現を非常によく見かける。

たとえば、村上春樹の最新刊のタイトルは『古くて素敵なクラシック・レコードたち』(文藝春秋)であるし、数年前に東京・渋谷で行われた展覧会は「世にも奇妙な絵画たち」であったなど、枚挙にいとまがない。

「たち」が多用されるようになったのは、英語の影響だということは容易に想像がつく。しかし、わたしたちが英語のように単数か複数かを区別するようになったかと言えば、そうではないだろう。

例えば、息子から「今日は後輩と飲んでくる」と言われた母は、後輩の数を尋ねないだろう。だが、食事に呼びたいと言われれば、人数を尋ねるだろう。つまり、単数か複数かは必要があるときにはじめて意識に上るのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

印首都の車爆発、当局がテロとの関連含め捜査中 少な

ワールド

焦点:英BBC、「偏向報道」巡るトップ辞任で信頼性

ビジネス

街角景気10月現状判断DIは2.0ポイント上昇の4

ワールド

タイ、カンボジアとの停戦合意履行を停止へ 国防相が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 7
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中