最新記事

BOOKS

社名変更でスベったフォルクスワーゲンに読ませたいジョーク本

2021年4月6日(火)20時20分
森田優介(本誌記者)
フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲンの「エイプリルフール」ネタ Twitter

<フォルクスワーゲンが「エイプリルフール」ネタで炎上した。コロナ禍の今こそ「笑い」が大切だと思うが、あれはちょっと......>

先週、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンが発表した。電気自動車(EV)シフトを進めるため、電圧の単位「ボルト」を取り入れ、アメリカ法人の社名を「ボルツワーゲン」に変更する――。

投資家は社名変更を歓迎し、株価は約5%上昇した。

しかし、社名変更は嘘。フォルクスワーゲンが仕掛けたエイプリルフールのネタだったのだ。

混乱を引き起こし、怒る記者も出てきたりして、結局、フォルクスワーゲンは謝罪する羽目になった......。

笑いのない世界はつまらない。「ボルツワーゲン」ネタが面白かったかどうかはさておき(実際、スベった理由は面白さと別にあるのだが、それは後述する)、コロナ禍で殺伐とした雰囲気の今こそ、ジョークやユーモアが必要ではないか。

日本随一のジョーク収集家でノンフィクション作家、ニューズウィーク日本版で「たかがジョーク されどジョーク」の連載も持つ早坂隆氏は、3月に上梓した新刊『世界の日本人ジョーク集 令和編』(中公新書ラクレ)の「はじめに」にこう書く。


「ちょっとしたユーモアが、人間関係や日々の生活に潤いや活力を与えてくれます......困難な時代こそ、『笑い』を大切にすべきです」

「日本人ジョーク」の新作が続々と誕生

企業のエイプリルフール・ネタやお笑い芸人も悪くないが、世相を反映したジョークも面白い。ここで、『世界の日本人ジョーク集 令和編』から1つ引用しよう。


 日本でとあるアンケートが行われた。設問は「日本人は物事の白黒をはっきりさせることが得意だと思いますか?」というものだった。結果は以下の通りであった。
 思う...5パーセント
 思わない...8パーセント
 どちらとも言えない...87パーセント

早坂氏の『世界の日本人ジョーク集』の第1作が刊行されたのは2006年。同作を含む「世界のジョーク集」シリーズは累計100万部以上出ているという。くすりと笑いながら、日本や世界について学べる同シリーズは、読者から長く愛されてきた。

上のジョークは、日本人の国民性をもじったいわば「定番」ネタと言えるが、本書にはコロナ禍ならではのジョークも多数収録されている。ジョークは時代の鏡、「日本人ジョーク」は日本人観の反映である。

早坂氏によれば、ネット社会が進歩し、多くの人が気軽に情報発信できるようになったことで、「日本人ジョーク」も新作が続々と誕生している。

おまけに、新型コロナの感染拡大により、「日本人独特の行動様式が、国際社会を大いに不思議がらせる事例が相次いでいます。日本人は『奇人』『変人』『不思議な人々』と見られることが増えているのです」(「はじめに」より)。

「え、日本人が変人扱い?」と思う人がいるかもしれないが、これは事実。早坂氏のジョーク連載の読者なら、そんな世相を反映したジョークが記憶に残っているだろう(例えば、こんなジョーク)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中