最新記事

BOOKS

社名変更でスベったフォルクスワーゲンに読ませたいジョーク本

2021年4月6日(火)20時20分
森田優介(本誌記者)
フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲンの「エイプリルフール」ネタ Twitter

<フォルクスワーゲンが「エイプリルフール」ネタで炎上した。コロナ禍の今こそ「笑い」が大切だと思うが、あれはちょっと......>

先週、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンが発表した。電気自動車(EV)シフトを進めるため、電圧の単位「ボルト」を取り入れ、アメリカ法人の社名を「ボルツワーゲン」に変更する――。

投資家は社名変更を歓迎し、株価は約5%上昇した。

しかし、社名変更は嘘。フォルクスワーゲンが仕掛けたエイプリルフールのネタだったのだ。

混乱を引き起こし、怒る記者も出てきたりして、結局、フォルクスワーゲンは謝罪する羽目になった......。

笑いのない世界はつまらない。「ボルツワーゲン」ネタが面白かったかどうかはさておき(実際、スベった理由は面白さと別にあるのだが、それは後述する)、コロナ禍で殺伐とした雰囲気の今こそ、ジョークやユーモアが必要ではないか。

日本随一のジョーク収集家でノンフィクション作家、ニューズウィーク日本版で「たかがジョーク されどジョーク」の連載も持つ早坂隆氏は、3月に上梓した新刊『世界の日本人ジョーク集 令和編』(中公新書ラクレ)の「はじめに」にこう書く。


「ちょっとしたユーモアが、人間関係や日々の生活に潤いや活力を与えてくれます......困難な時代こそ、『笑い』を大切にすべきです」

「日本人ジョーク」の新作が続々と誕生

企業のエイプリルフール・ネタやお笑い芸人も悪くないが、世相を反映したジョークも面白い。ここで、『世界の日本人ジョーク集 令和編』から1つ引用しよう。


 日本でとあるアンケートが行われた。設問は「日本人は物事の白黒をはっきりさせることが得意だと思いますか?」というものだった。結果は以下の通りであった。
 思う...5パーセント
 思わない...8パーセント
 どちらとも言えない...87パーセント

早坂氏の『世界の日本人ジョーク集』の第1作が刊行されたのは2006年。同作を含む「世界のジョーク集」シリーズは累計100万部以上出ているという。くすりと笑いながら、日本や世界について学べる同シリーズは、読者から長く愛されてきた。

上のジョークは、日本人の国民性をもじったいわば「定番」ネタと言えるが、本書にはコロナ禍ならではのジョークも多数収録されている。ジョークは時代の鏡、「日本人ジョーク」は日本人観の反映である。

早坂氏によれば、ネット社会が進歩し、多くの人が気軽に情報発信できるようになったことで、「日本人ジョーク」も新作が続々と誕生している。

おまけに、新型コロナの感染拡大により、「日本人独特の行動様式が、国際社会を大いに不思議がらせる事例が相次いでいます。日本人は『奇人』『変人』『不思議な人々』と見られることが増えているのです」(「はじめに」より)。

「え、日本人が変人扱い?」と思う人がいるかもしれないが、これは事実。早坂氏のジョーク連載の読者なら、そんな世相を反映したジョークが記憶に残っているだろう(例えば、こんなジョーク)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中