最新記事

BOOKS

SNSの3つの特徴は「バカの先験的条件」なのかもしれない

2020年9月23日(水)11時05分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<生きている以上、バカの存在を避けて通ることはできない......という理由から生まれた『「バカ」の研究』。各界の論客が傾向や対策法を研究した本だが、例えば「SNSにおけるバカ」はどんな特徴を持つのか>

『「バカ」の研究』(ジャン=フランソワ・マルミオン 編、田中裕子 訳、亜紀書房)とは、ずいぶん攻撃的なタイトルである。そもそも、なぜバカを研究する必要があるのか? その意図について、自称「あなたの忠実なバカ」である編者は次のように述べている。


 わたしたちはみな、毎日ほぼ例外なく、バカなことを見たり、読んだり、聞いたりしている。それと同時に、自分もバカなことをしたり、思ったり、考えたり、言ったりしている。わたしたちは誰もがいつでもバカになりうる。(「はじめに:警告」より)

人生のどこかでバカになってしまうことは、多かれ少なかれ誰にでもあるわけである。確かにそのとおりだろう。しかし、それだけなら大したことにはならないはずだ。バカなことをしてしまったり、言ってしまったとしても、「バカだった......」と自覚し、反省できれば、それはそれで意義のあることなのだから。

人間である以上、多少の間違いは犯すのだから、やってしまったことを認めさえすればいいだけの話だ。

ただし、それでも問題は残されているという。私たちが誰かにとってのバカになった場合、それに気づける人は少ないということだ。また、多くの"よくいるありきたりのささいなバカ"の中には、ハイレベルでトップクラスの大バカ野郎も紛れ込んでいるものだと編者は指摘する。


たいていの職場や親族にいるこうした大バカ野郎の言動は、そのままスルーできるほどささいなものではない。その常軌を逸する愚かな言動、理不尽で意味不明な傲慢さに、わたしたちは途方に暮れ、嘆き、苦しむ。大バカ野郎は、自分の主張を決して曲げず、他人の意見に聞く耳を持たず、こちらの感情を無視し、尊厳を傷つける。そのせいでわたしたちはすっかり意気消沈し、この世に正義などないのではないかという気持ちにさせられる。(「はじめに:警告」より)

つまり私たちは生きている以上、バカの存在を避けて通ることができないということなのかもしれない。そこで本書ではさまざまな領域から論客を招き、世の中にあふれるバカの傾向や、その対策法を明らかにしているわけである。

「なぜこんなにも他人を裁くのが好きなのか」フーコー

今回はその中から、パリ第3(新ソルボンヌ)大学名誉教授、メディア映像音響研究センター創設者・名誉会長のフランソワ・ジョスト氏による「SNSにおけるバカ」に焦点を当ててみたい。

ジョスト氏は著者『デジタル時代の行動における悪意』[未邦訳]の中で、SNSをドイツ人哲学者のカントにならって〈悪意の先験的条件〉と呼んでいる。「ネット上で悪意を表明するのを可能にする条件」こそがSNSだということである。

【関連記事】 1件40円、すべて「自己責任」のメーター検針員をクビになった60歳男性

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米CB景気先行指数、8月は予想上回る0.5%低下 

ワールド

イスラエル、レバノン南部のヒズボラ拠点を空爆

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中