最新記事

人生を変えた55冊

閻連科:中国のタブーを描き続けるノーベル文学賞候補が選ぶ意外な5冊

2020年8月13日(木)19時05分
閻 連科(イェン・リエンコー)

NEWSWEEK JAPAN

<著作の多くが中国で発禁処分となっている作家、閻連科。影響を受けた本について寄稿を依頼すると、出てきたのが「鎌とニラとニラを食べた人」という言葉だった。意外な日本の小説も含む、彼の5つの足跡とは? 本誌「人生を変えた55冊」特集より>

私は生涯ずっと書籍に悩まされる人間で、なんとなく何かの本を気に入ったかと思うと、またすぐにそれをどこかへ打ち捨ててしまうということがしょっちゅうある。
2020081118issue_cover200.jpg
手元にあって、10年、あるいは私の半生のほとんどに付き合ってくれた本もあるが、それでいてそもそもその本に全く思い入れなどないのである。狂おしいほど夢中になった神様が作家にペンを与えたもうたのだと思えるほどの本でも、その本の著者に対しては少しも興味が持てなかった。

本と一緒に語る私とは一体どんな人間なのか、自分には分からない。いわば鎌とニラが一緒に置いてあって、鎌でニラを切ったもののそのニラを使わないというようなものだ。では鎌、ニラ、ニラを食べる人、この三者のうちのどれが私なのだろう?

包み隠さずに言えば、1人の作家の全ての作品を読み切ったという経験はない。作家に対する理解が深まると、その作家の作品に対する愛が冷めてしまうからだ。ある作家の作品を気に入ったからといって、彼(彼女)の人生や伝記には、ほとんど興味を持つことはなかった。だから、私に人生と創作に影響を与えた5人の作家、5冊の本について語れというのは、長距離走を愛する人(例えば村上春樹のような)に、その果てしなく長い道のりにおいて一番大事な足跡を5つ探し出せというようなものだ。

それでも歩んできた以上、足跡は残る。それなら、数年ごと、あるいは数キロごとに、あやふやながらいくつか足跡を探してみようか。

『聖書の物語』(ゼノン・コシドフスキー、1963年、邦訳なし)――この本が私に与えた影響は宗教や神についてではない。79年、飢餓、革命および共産主義がもたらした人生における困惑の中、無神論と英雄主義に満ちた兵営の中、師団の図書館の長年ほこりに埋もれた本棚で見捨てられていたことによって生き残ったこの本に、私は出会った。

生活の中に神はいないということをこの本は私に信じさせたが、中国で盛んに唱えられている無神論もまた、まさしく神の存在を証明していた。神は永遠に物語と文学と共にある。物語と文学がなかったら、神には居場所がない。だから、のちに『聖書』を読むことができたとき、『聖書』が信者のための聖典であり、私のような無神論の中で育ったあらゆるものに疑いを抱く人間にとって何よりも偉大な文学の古典および絶対多数のヨーロッパ文学の古典、そのまた古典の源であることを、私は知ったのである。

【関連記事】大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前のドルは一時150円半ばまで下落、1週間ぶり安

ワールド

途上国向け温暖化対策資金の調達案公表、COP30控

ビジネス

エプスタイン事件巡り米大手2行を提訴、女性が損害賠

ワールド

トランプ米政権、日本のロシア産エネ輸入停止を期待=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中