最新記事

人生を変えた55冊

閻連科:中国のタブーを描き続けるノーベル文学賞候補が選ぶ意外な5冊

2020年8月13日(木)19時05分
閻 連科(イェン・リエンコー)

NEWSWEEK JAPAN

<著作の多くが中国で発禁処分となっている作家、閻連科。影響を受けた本について寄稿を依頼すると、出てきたのが「鎌とニラとニラを食べた人」という言葉だった。意外な日本の小説も含む、彼の5つの足跡とは? 本誌「人生を変えた55冊」特集より>

私は生涯ずっと書籍に悩まされる人間で、なんとなく何かの本を気に入ったかと思うと、またすぐにそれをどこかへ打ち捨ててしまうということがしょっちゅうある。
2020081118issue_cover200.jpg
手元にあって、10年、あるいは私の半生のほとんどに付き合ってくれた本もあるが、それでいてそもそもその本に全く思い入れなどないのである。狂おしいほど夢中になった神様が作家にペンを与えたもうたのだと思えるほどの本でも、その本の著者に対しては少しも興味が持てなかった。

本と一緒に語る私とは一体どんな人間なのか、自分には分からない。いわば鎌とニラが一緒に置いてあって、鎌でニラを切ったもののそのニラを使わないというようなものだ。では鎌、ニラ、ニラを食べる人、この三者のうちのどれが私なのだろう?

包み隠さずに言えば、1人の作家の全ての作品を読み切ったという経験はない。作家に対する理解が深まると、その作家の作品に対する愛が冷めてしまうからだ。ある作家の作品を気に入ったからといって、彼(彼女)の人生や伝記には、ほとんど興味を持つことはなかった。だから、私に人生と創作に影響を与えた5人の作家、5冊の本について語れというのは、長距離走を愛する人(例えば村上春樹のような)に、その果てしなく長い道のりにおいて一番大事な足跡を5つ探し出せというようなものだ。

それでも歩んできた以上、足跡は残る。それなら、数年ごと、あるいは数キロごとに、あやふやながらいくつか足跡を探してみようか。

『聖書の物語』(ゼノン・コシドフスキー、1963年、邦訳なし)――この本が私に与えた影響は宗教や神についてではない。79年、飢餓、革命および共産主義がもたらした人生における困惑の中、無神論と英雄主義に満ちた兵営の中、師団の図書館の長年ほこりに埋もれた本棚で見捨てられていたことによって生き残ったこの本に、私は出会った。

生活の中に神はいないということをこの本は私に信じさせたが、中国で盛んに唱えられている無神論もまた、まさしく神の存在を証明していた。神は永遠に物語と文学と共にある。物語と文学がなかったら、神には居場所がない。だから、のちに『聖書』を読むことができたとき、『聖書』が信者のための聖典であり、私のような無神論の中で育ったあらゆるものに疑いを抱く人間にとって何よりも偉大な文学の古典および絶対多数のヨーロッパ文学の古典、そのまた古典の源であることを、私は知ったのである。

【関連記事】大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中