最新記事

人生を変えた55冊

『失敗の本質』『武士道』『道しるべ』...中満泉・国連事務次長の「人生を変えた5冊」

2020年8月7日(金)11時15分
中満 泉(国連事務次長・軍縮担当上級代表)

毎日新聞社/AFLO

<日本軍の組織論、新渡戸稲造、天文学者の自然科学書、そしてボスニア紛争での経験とシンクロした「アンネ」と、国連事務総長の孤独。国連日本人トップが多彩な5冊を紹介する。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

私がいま関わる紛争の解決などの仕事に影響を及ぼしたのは子供の頃に読んだ『アンネの日記』。戦争の中で生きる個人の重たい描写もあれば、普通の女の子らしい人生を生きていたという面もあったことが印象に残っている。体験ではなく知識で戦争を学ぶと、一人一人の顔、生きざまが見えてこないが、それを理解できるような本だと思う。


『アンネの日記』
 アンネ・フランク[著]
 邦訳/文藝春秋

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

1990年代前半に国連の仕事でボスニアにいたとき、アンネの一家がオランダでかくまわれたように、イスラム教徒を実際に自分の家にかくまっていたクロアチア人に出会った。戦争の最中にも命を懸けて正しいことをする人はいるということを実感し、だからこそこの本は読み継がれているのだと思った。
2020081118issue_cover200.jpg
自分がこれまで勉強してきた分野でいまだに本棚から引っ張り出すのは『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』。なぜ日本軍が第2次大戦であれだけの失敗をしたかを学際的に分析した本で、大学院生時代に有事の際の意思決定に関して勉強していたときに父親に薦められて読んだ。新型コロナウイルスへの対応などで今の日本についても当たっているなと思うことがある。どんなことに注意して組織を率いていけばよいかや、きちんとした戦略目的がいかに重要かなどについて、「こういうふうにしてはいけない」という反面教師として時々思い出している。


『失敗の本質──日本軍の組織論的研究』
 戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、
 村井友秀、野中郁次郎[著]
 中央公論新社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

いろいろなことを考え、興味を持つための知的刺激を与えてくれたのは天文学者である松井孝典の『宇宙誌』。アリストテレスからアインシュタイン、ホーキングに至るまでどうやって人間が科学的真理を追究してきたかを、私のような純粋に文系の人間にも分かるように書かれている。これを読んで初めて自然科学に興味を持つことができた。


『宇宙誌』
 松井孝典[著]
 講談社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

印象に残っているのは、人類の歴史上、ずっと科学者=哲学者だったと紹介していること。科学の追究はある意味哲学的、もっと言うとやや宗教的、精神的な営みでさえあることがよく分かる。読んで以来、視野が広がり、サイエンス系の論文も興味を持って読めるようになった。

最後の2冊は現在進行形で影響を受け続けており、恐らく今後も何回も読み返す本。一冊は新渡戸稲造の『武士道』。海外に日本の倫理的基盤を紹介するため非常に分かりやすい英語で書かれている。うがち過ぎかもしれないが、彼は西洋と日本のギャップに苦しんだ人だと思う。


『武士道』
 新渡戸稲造[著]
 邦訳/PHP研究所ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【関連記事】戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」
【関連記事】太田光を変えた5冊──藤村、太宰からヴォネガットまで「笑い」の原点に哲学あり

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ

ビジネス

英財務相、26日に所得税率引き上げ示さず 財政見通

ビジネス

ユーロ圏、第3四半期GDP改定は速報と変わらず 9

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中