感染症はライフスタイルと共に都市と建築のデザインも変える
The Post-Pandemic Style
そうした彼の美学を体現しているのが、代表作の1つ、サボア邸だ。病院のような白に塗られ、居住スペースは病原菌のいる地面から距離を取った高床構造になっている。
建築史に詳しいイギリスの美術史家ポール・オバリーは、建物の装飾にたまるほこりはモダニズム建築において「撲滅すべき衛生上の敵」だったと書いている。
木彫りの装飾や布張りのソファなどほこりがたまりやすいものは、ミニマルなデザインの調度品に取って代わられた。アールトらは曲げ木や合板、鉄パイプなどを用いたすっきりした形の軽い家具を制作。簡単に動かして掃除ができるおかげで、物陰に潜むほこりや虫は駆逐された。
20世紀に入る頃には、結核菌を含む飛沫が乾燥し、感染力を保ったままで家庭内のほこりに潜んでいることが知られるようになっていた。「暗がりでは30年、太陽の下では30秒」という有名なうたい文句を通し、ほこりの危険性とともに、病原菌と戦う日光の力への認識が広まった。
テラス、バルコニー、平屋根というモダニズム建築の共通要素は、光と空気、自然が持つ治癒効果への強い関心を体現している。
1920年にスペイン風邪で父を亡くしたカリフォルニアの建築家リチャード・ノイトラは、あらゆる居住空間で太陽光と新鮮な空気を取り入れることにこだわった。ロサンゼルスの「コロナアベニュー小学校」(1935年)では、ガラスの壁面で各教室と外庭をスムーズにつないでいる。
フィンランドの建築家アールトによる「パイミオのサナトリウム」(1933年)は、療養効果と建築美の共存が完璧に表現されたモダニズム建築の記念碑的作品だ。建物全体を医療器具と考えたアールトは、各階に設置した日光浴・大気浴用のバルコニーで屋内と屋外をつないだ。窓のある部屋からは外の森が一望でき、遊歩道が奥へと誘う。
テラス、平屋根、綿密に設計されたインテリアや家具といった建築的特徴は、モダニズムの代名詞である機能性と合理性の表現であり、治療のためのライフスタイルを追求する姿勢の表れでもある。
このミニマリズム的美意識の背後には、超越への強い欲求があった。オランダの建築家ヨハネス・ダウカーはこう述べている。「この省力化の精神は、使用する材料によって最適な建築を志向し、非物質化・精神化に向けて着実に進化していく」