最新記事

建築

感染症はライフスタイルと共に都市と建築のデザインも変える

The Post-Pandemic Style

2020年5月22日(金)18時00分
バネッサ・チャン

ル・コルビュジエの「サボア邸」(1931年) THIERRY PERRIN-GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

<コレラや結核、インフルエンザが近代建築を生んだように、新型コロナも新たな都市空間をつくり出すはずだ>

今、世界各国のスーパーマーケット前の歩道には2メートルおきに線が引かれ、マスクをした買い物客が並んでいる。屋内の施設は大半が閉鎖され、人々は公園や海岸といった屋外に行き場を求めている。

新型コロナウイルスの感染拡大で、都市空間との関わり方がいきなり変えられ、移動範囲も一時的とは言え狭められてしまった。住み慣れた都市が見知らぬ街へと変わってしまったかのようだ。

だが感染症はこれまでも、建築やデザイン、都市計画を通して人間の暮らす場所のありように大きな、そして長期的な影響を与えてきた。例えば20世紀のモダニズム建築は、コレラや結核、インフルエンザの大流行を経験し、デザインこそ過密な都市で発生する感染症への処方箋だと考えた建築家たちが担い手だった。感染症による痛みが都市の新たな姿を生むのは、現代でも変わらないはずだ。

昔の人にとって、感染症の流行は身に迫った危険だった。1918~20年のインフルエンザ(スペイン風邪)のパンデミック(世界的大流行)では5000万人近くが命を落とした。コレラのパンデミックは19世紀から20世紀にかけて6回発生し、数百万人が死亡した。

結核も長らく死に至る病として恐れられていたが、1882年に結核菌が発見され、欧米ではサナトリウム(療養所)療法が盛んになった。結核患者を収容し、治療、隔離するためにデザインされたサナトリウムでは、衛生面と採光、通風が重視された。

清潔求めミニマリズムへ

病を癒やすこうした環境が、モダニズム建築の発想のもとになった。スイスの建築家ル・コルビュジエは、光に満ち、風が通る住宅でなければ居住には適さないと述べた。

モダニズムは1920年代から70年代にかけて建築界の主流となった。特徴は、形の純粋さと厳密な幾何学的構造、近代的な素材、装飾の排除といったデザイン上の原則だが、背景には20世紀前半の大きな戦争や感染症の流行が残した傷があった。凹凸が少なく清潔な建物はサナトリウムのように、病気やトラウマから住む人を守るためのものだ。

アドルフ・ロースやアルバー・アールトに代表されるモダニズム建築家たちは、病気や汚染から物理的にも象徴的にも守られた癒やしの環境を設計した。窓周りの装飾を排した「ロースハウス」は、ロースのミニマリストとしての考え方を体現していたが、当時のウィーンでは簡素過ぎるデザインが物議を醸した。

ル・コルビュジエは不要なものやじゅうたん、重い家具を家から排除し、壁や床が見えるようにすべきだと主張した。また、白塗りの家々が立ち並ぶシンプルな都市を構想し、そこでは「汚れた物陰などなく、全てがありのままに示される。そうすれば内面もきれいになる」と説いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 8
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中