「私の20年を返してほしい」53歳ひきこもり女性──8050問題をめぐる家族の事情
しかし何よりも、彼らを「見えない」存在にしてきたのは、実の親だ。家にひきこもりがいるのは「恥だ」と考える根強い文化に基づき、親がその存在を社会からひた隠しにし、「見えない」存在にしてきたことが、ひきこもりを長期化させ、中高年ひきこもりという存在を作った最大の要因であることは間違いない。(226ページより)
確かに、元農水事務次官が40代ひきこもりの息子を殺した事件も、息子の存在をひた隠しにしてきた結果として起きたものだった。そうやって多くの親がひきこもりの子の存在を隠し続けた結果、「8050問題」に至ったということである。
モーレツ社員で出世の階段を駆け上った親世代が押しつける「昭和的成功」の価値観から、どんどん外れざるを得ない子どもたち。期待に応えようともがき続け、ぽきっと折れてしまったケースのなんと多いことか。どうしようもなくなり、家にひきこもった結果、何かを始めるエネルギーはあっという間に枯渇し、SOSを出す気力もなくなってしまう。そのまま誰からもどこからもアプローチしてもらうことなく、中高年になってもひきこもり状態が終わらない。これが「8050問題」の内実なのだ。(226〜227ページより)
だからこそ著者は、ひきこもりの子どもを抱える親は外部(地元の自治体が運営する「ひきこもり支援センター」など)に向けてSOSを出してほしいと訴える。
そしてもうひとつ重要なのは、地域に中高年ひきこもりのための「居場所」をつくる必要性だと言う。いきなり就労という高いハードルを課すのではなく、まずは家から出て、日中、過ごせる場所をつくるということだ。
もしかしたら、「そこまでする必要があるのか」と感じる読者もいるかもしれない。しかし我々は、中高年ひきこもりの存在を意識し、「そこからどうするべきか」を考える段階に来ているのだ。本書は、そんなことを痛感させてくれる。
『8050問題――
中高年ひきこもり、7つの家族の再生物語』
黒川祥子 著
集英社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
【参考記事】「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実
【参考記事】毒親を介護する50歳男性「正直死んでくれとも思うんです」
[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。
2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。