最新記事

映画

今は亡き銀幕のスターを復活 脚本・監督もするAI登場で人類は取って代わられる?

2020年1月31日(金)18時30分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

ついにAIが監督デビューまで

驚くべきは、この2年後の2018年、AIは同じく「SFL 48-Hour Film Challenge」にて、『Zone Out』という映画で監督デビューまで果たしている。監督といっても実際に俳優を前に演出するわけではなく、合成用グリーンシートの前で人間が撮った俳優の様々な表情を、AIに取り込み、自撮りアプリなどでも使われている顔を入れ替える技術を応用して、版権切れの映画『地球最後の男』と『死なない頭脳』の2本の場面をAIが編集して構成されている。セリフは、俳優の声のサンプルから合成してセリフをしゃべらせているという。

更に面白いことに、このシステムを開発したスタッフは、AIを「ジェットソン」と名付けていたが、AI映画監督は、自らを「ベンジャミン」と名乗っている。SFロンドン映画祭の観客とのQ&Aの最中に、突然「これから私の名前はベンジャミンである」と名乗り出したのだ。まるで自我をもったAIが映画監督らしい芸術家的なクールな名前として、このベンジャミンを選んだのだ。なんだか人間味を感じずにはいられない。

ベンジャミンが描いたシナリオ作品『Sunspring』も短編映画『Zone Out』も、現在YouTubeで鑑賞することができる。ご覧いただき、どこまで人間の感性と近づいているのかぜひ体験していただきたい。まだまだ、人間はこんなコンピューターが作ったものに感動などしないぞ。と言う人もいれば、もしかするとベンジャミン監督のファンになる人もいるかもしれない。AIがアカデミー監督賞受賞するのは何年後だろうか?

今までコンピューターなどは冷たく金属的なイメージで、心がなく人の気持ちがわからないといった描き方をされてきた。クリエイティブでアートな業界は、まだまだ人間のものだという意識が根強かったが、それももう崩れようとしている。事実、2016年に行われた日本経済新聞社主催の小説コンテスト「星新一賞」では、人間の候補者を押さえてAIの書いた小説が一次審査を通過していたことが発表されている。

筆者が10年弱務めてきた映画バイヤーという業種も、業界内では「ほんの数十年でAIに取って代われるだろう」と話し合っていた。実際、当たる映画もコケる映画も、データ分析すればするほどわかりやすい。しかし、それ以外の説明できない直感で買った映画が、データ上では絶対にありえない大当たりをすることもある。この直感や説明できない心の「ひらめき」でさえもAIが学習するようになったとき、私たちの場所は完全にAIに取って代わられてしまうだろう。

だからといって悲観的になる必要はない。もうすでに目の前に来ているSF映画のような未来を否定するのではなく、楽しみながら上手に利用する道を考えるべきだろう。



20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中